マンション管理

分譲マンション|管理規約と長期修繕計画の整備は重要!

2018年11月26日

 

 

分譲マンションの管理ってグレーゾーンが多い。

 

最初から色んな物事に対して取り決めがなされているのなら、ある意味楽かもしれない。

 

そういう意味でも原始の管理規約とか使用細則というのは大切である。

 

例えば、ベランダ・バルコニーの布団干しやパラボナアンテナ、倉庫の設置の是非について、よくマンションで論争になる。ペット飼育の是非についても同じである。

 

管理規約や使用細則に明確に規定されているとしたら、是非の判断は容易となる。

 

 

マンションのベランダ・バルコニーの布団干しについて

分譲マンション|ベランダ・バルコニー・共用廊下に物は置けない!



長期修繕計画も同じことが言える。

 

例えば、住戸内のインターホンや給排水管のリニューアルについて、長期修繕計画に実施する年が記されているとしたら、個人でリニューアルを実施する場合にそれが判断材料になる。

 

 

 

 

▶ マンションの付帯設備|これって誰の負担?

▶ マンションの給排水管のメンテナンスは計画性と中身が大切!

マンションの共用と専用の所有区分は明確に!

 

分譲マンションの住まい方は、色んな価値観がそこにあるから難しい。だから、色んなルールそして計画がそこに存在する。

 

 

 


-マンション管理

執筆者:

関連記事

そこまで至らないとマンション管理の見直しはできないのか!

  先日、マンションの理事長をしている私の知人から、管理会社変更に関する相談を受けた。 話を聞いてみると、新築当初から15年間、管理会社に管理を委託してきたが、以前から、管理員の日常清掃に対 …

マンション管理|発注形態を知っておこう!

  マンション管理の発注形態には、「一括発注方式」「分離発注方式」の大きく2つある。 一括発注方式とは、管理会社に全ての業務を包括的に発注する方法を意味する。一方の分離発注方式は、管理会社を …

マンション管理の考え方!

  マンション管理の目的は、建物・付帯設備の健全化と長寿命化、そして安全性・快適性・利便性を追求する、これらが目的としてある。 その目的を達成させるために必要になってくるもの、それは「資金」 …

マンション管理適正評価制度のここに注意!

2022年4月からマンション管理の新たな取り組みが本格的に始動します。この新たな取り組みとは、一般社団法人マンション管理業協会の「マンション管理適正評価制度」、そして国の「管理計画認定制度」です。 & …

マンション管理|消費税値上げの際に注意すべきこと!

  消費税が導入されたのは1989年4月、税率3%でスタートし、その後1997年4月に3%から5%に引き上げられ、そして更に2014年4月に5%から8%に引き上げられた。   20 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー