マンション管理

そこまで至らないとマンション管理の見直しはできないのか!

2018年1月16日

 

先日、マンションの理事長をしている私の知人から、管理会社変更に関する相談を受けた。

話を聞いてみると、新築当初から15年間、管理会社に管理を委託してきたが、以前から、管理員の日常清掃に対する不満や、管理組合に対する提案が全くなされない、何をやるにも時間が掛かって遅い、言わないとしない、言ってもしない、そんな最中、管理員業務費の値上げの話を管理会社から持ちかけられ、そこで住民の皆さんが限界の域を超えたそうだ。

住民の不満が一挙に爆発して、今月開催される通常総会で管理会社変更の議題を提起する運びとなった。

今月通常総会を開催するのに、民泊に関する提案など全くなされておらず、住民(所有者)の不満というのは部外者ながら理解はできる。

ちなみにこの管理会社は、社歴のある大手でマンション受託戸数ランキングの上位に君臨する管理会社である。如何にこのランキングというのが管理会社の評価に繋がらない無意味なものであるのか、このことからはっきりと言える。(詳しくはこちら

 

ひとつの小さな事例かも知れないが、ひとつ存在するということは、他にも存在することを意味する。



マンション管理というのは、管理会社に何かを期待するのではなく、自分たちが何をなすべきか、その考え方を持つことが大切ではないだろうか。

無知だとそれに気付けないし、アクションも起こせない。

マンションの所有者の中に、マンション管理に関心を持たれている方がひとりでもいらっしゃれば、管理会社から提案はなくとも、民泊の話し合いは早い段階に出来ると思う。一方的に管理会社だけが悪い、それでは何の解決にも至らない。

無関心=無知、これってマンションにとって怖いことである。

 

言わないとしない、言ってもしない、これが管理会社の体質としてあるし、今始まったことではない(笑)。誰のためにマンション管理を行っているのか、そこを完全に履き違えている。

先日、記事として書いた「マンション管理会社のキャパシティの限界」、これが深く関わっている。

私の住んでいるマンションもその知人のマンションと同じで、住民(所有者)の不満が一挙に爆発してマンション管理の見直しへと進んだ。そこまで至らないと見直しはできないのか、そこを考えると何だか虚しく思える。

無知というのは、問題意識すら持てない。ひとりでも多くの方がマンション管理に関心を持つことで、きっと違う形の見直しはできると思う。例えそれが小さな見直しでも、それを積み重ねることでマンション管理は徐々に良くなっていくと思う。

社会情勢と同じで、いつの時代も同じではない。だから状況に合せた見直しというのは必要になってくる。そこには住民主導、住民参加は不可欠である。

 


 

-マンション管理

執筆者:

関連記事

マンション管理とは

  何のためにマンション管理を行うのか。 快適な暮らし、安心できる住まい、資産価値を高める、色んな目的がそこにはある。 何のために管理組合は存在するのか。 それを具現化するために存在する。 …

分譲マンション管理|このままではダメだ!

  このままではマンションがダメになる! 私が住んでいるマンションの第1期目にそれを感じた。 ▶ 理事長の経験を通じて学び得たこと(☜ 詳しくはこちら) そして、私が管理会社時 …

マンション管理|物事の本質を見極めることが大切!

  マンション管理を行うために管理組合という組織が存在するのだが、その組合員の皆さんのほとんどが最初は未経験であるため、そう簡単にマンション管理は行えるものではない。 仮にマンション管理の知 …

マンション管理は管理組合自らが行うべき|他人依存は危険!

マンション管理の主体はあくまで管理組合です。管理会社に委託するにしても、そこに自分たちの意思がなければなりません。任せっぱなしにするのはとても危険です。 しかしながら、マンション管理のやり方が分からな …

マンション管理の情報入手、できていますか?

  ずいぶん昔から情報化社会と言われているのだが、マンション管理の情報について、管理組合の皆さんはどれだけ知っているのだろう。 色んな情報を入手しておかないと時代に取り残される。これはマンシ …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー