管理会社

マンション管理会社のキャパシティは限界?

2017年12月23日

 

管理会社の利点と言えば、マンション管理のあらゆる業務を包括的にサービス提供できることにある。そして多くの管理組合は、このパッケージ化されたサービス(一括発注方式)を利用している。

管理会社に窓口が集約される(窓口の一本化)、それが管理組合にとって最大のメリットと言える。

一方の管理会社は、色んなサービス業務を包括的に契約してもらえるから、売上げは増えるし、相応に利益が得られる。また、受注業務が増えるとコストの合理化が図れるから、管理会社側にとってはまさに理想の契約形態と言える。

一見すると互いにとって理想のサービスに思えるのだが、果たしてその実態は…

 

管理会社のキャパシティは限界

管理会社はマンション管理を通じて色んなサービスを提供している。受注業務を増やすことが売上げ、利益に直結するから、ひとつでも多くの業務を受注することに重きを置いている。

仕事のボリュームが増えると、「対応が悪い」「対応が遅い」「ミスが多い」「そのうち忘れる」を生んでしまう。これは、実際に見聞きする管理組合側の不満の声でもある。

会計業務、理事会支援業務、総会支援業務、この3つがマンション管理の根幹業務と言えるが、これらの業務がなおざりになっている感は否めない。

「提案がなされない」「会計報告書の記載ミス」「滞納放置」「マンション管理適正化法違反」など、これらはなおざりの証拠となろう。



設備点検業務、定期清掃業務、大規模修繕を含めた修繕工事など、商売に繋がることは何でも受注する、これが管理会社の悪いところだと思う。

一定数を超えると、管理会社のキャパシティが限界を超える。ここでいう「キャパシティ」とは、受注した仕事に対する処理能力を指す。

管理会社が受注したサービス業務を十分にこなせていない。これが実情ではないだろうか。

そこで働く社員たちのキャパシティが限界を超えているから前述の「提案がなされない」「会計報告書の記載ミス」「滞納放置」を招いている。

マンション管理適正化法が施行され、作成する資料がかなり増えた。そして管理組合の要望も昔とは違って多岐に渡り、資料作りを含めその対応にはかなりの時間を要する。

そこで更に受注業務が増えれば、自ずと限界を超えてしまう。

キャパシティが超えていることに気付けない、それが管理会社なのかも知れない。

 

<関連記事>

マンション管理会社|発注形態を知っておこう!

 

 


 

-管理会社

執筆者:

関連記事

マンション管理会社|トラブルが起きた際の役割について!

    マンションは自分の所有物だからといって好き勝手に使用することはできません。そこには、使用上の制約というものがあります。   しかしながら、ルールを守らない方が中に …

丸投げ管理で得をするのは管理会社だけ!

    マンション管理会社が行う管理業務は、外部(下請け業者)に委託する業務が多い。主に消防設備点検、定期清掃、貯水槽清掃、排水管洗浄、遠隔監視(機械警備)、自動扉保守点検、機械式 …

マンション管理会社|理想と現実!

  マンション管理を行う上で委託先の管理会社というのは、管理組合にとって良きパートナーであることが理想と言えます。企業においても、顧問税理士とか顧問弁護士の先生方も同じことが言えます。 東京 …

デべロッパー系管理会社がダメな理由!

  マンションを購入する際に管理会社は既に決まっています。その多くがデべロッパー(分譲会社)の子会社です。実情として管理会社のことはあまり気にせずに購入される方が多いと思います。分譲会社の子 …

独立系管理会社の素顔が知れる!

      先日、知人のマンションを訪ねた際にエレベーター内の目立つ箇所に1枚の書面が貼られていた。私は部外者であるが、目に付く場所に貼ってるからつい読んでしまう。 &n …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー