管理会社 管理組合

マンション管理組合|パートナーについて考えてみる!

2022年2月16日

 

マンション管理会社というのは管理組合にとって良きパートナーであることが望まれますが、真のパートナーにはなれない、これが私の持論です。

 

 

パートナーという言葉は、協力関係などでよく用いられますが、そこに信頼関係がなければ成立しませんし、相手に損を与え、自分が得をする、そこにこの考えがあるとしたら、もはや協力関係ではなく敵対関係の相手になるでしょう。

 



 

私の管理会社時代に感じたことは、顧客の利益よりも企業の利益を優先する考え方が強くて、見せかけだけの演技が蔓延っていました。その演技に疲れ果て、仕事に対する誇りは持てず、常に罪悪感が付き纏いました。これが正直な感想です。

 

 

 

このように書くと業界反発を食らうわけですが、実際のところ、真剣に管理組合と向き合う管理会社は寡少かと思います。フロント担当者によっては、会社と違った考え方を持たれて顧客と真剣に向き合っている方が存在するのも事実です。

 

なので、会社というよりも直接担当となるフロントマンの仕事に対する想いとか熱意が重要で、会社(経営陣)がフロントマンの働きやすい環境を築いているか、そこに集約されると言っても過言ではありません。

 

フロントマンの離職率が高いのは、会社とそこで働く人材の考え方に大きな垣根があって、同じベクトルではないことがそのひとつに挙げられます。真面目なフロントマンほど会社に対する不満が募り、退職に至ります。私が業界にいたときにこの理由で辞めていく社員を数多く見てきたからそこは言い切れます。

 

売上重視、過剰な業務の押し付け、そして経営陣は無知でゴルフ三昧、こんな環境下でパートナーが育ちますかって言いたい。

 

今度のフロント担当者はいいよねって思っても、そういう方に限って長くいてもらえない、これが実情ではないでしょうか。これはフロントマンに限らず管理員さんにも言えることです。私の住んでいるマンションでも評判の良かった人はすぐにいなくなります😢。

 

管理会社といのは管理組合にとって身近で良きパートナーであってほしいと願いたいですが、その前に経営陣の意識改革が必須です。

 

パートナーというフレーズを聞くたびに虫唾が走るのはきっと私だけかも知れませんね(笑)。それにこんな記事を書くのも私だけかも知れません(大笑)。

 

 

商売相手でもきちんとメリット、デメリットを伝えれる人は信頼できますよね。きっとそれと同じように管理組合と管理会社の関係も単純にそんな関係なのかも知れません。

 

 


 

-管理会社, 管理組合

執筆者:

関連記事

管理会社のフロントマン・管理人の現金の立て替えは禁止すべし!

  マンション管理会社に限ったことではありませんが、本来会社が負担すべき備品・消耗品などの代金を従業員が一時的に立て替えるケースがあります。 マンション管理会社においては、備品・消耗品などの代金をフロ …

マンション管理会社はブローカー業

  ブローカーとは仲介人、仲立人を指す。 不動産会社は土地や建物などの不動産を紹介して手数料を得る。この仲介が本業である。そして管理会社というのは、その不動産会社の子会社もしくは別部門で設立 …

独りの意見に振り回される管理組合

  寄らば大きな声 大きな声、それに感化される人、そして出る杭を陰ながら批判する人もいるだろう。 ここで言う「大きな声」とは、自己主張のことである。 分譲マンションの管理、管理組合運営は容易 …

マンション管理会社|独立系は本当にコストが安いのか!

  マンション管理会社は「デべロッパー系」と「独立系」の大きく2つに分かれます。デべロッパー系とは文字通りデべロッパーの系列に属する管理会社を指し、一方の独立系はデべロッパー系列に属さない管 …

マンション管理会社|フロントマンは銭形セクション?

    マンション管理会社の社内において、フロントマンは花形セクションと称され、最も重要視されるポディションになります。また、管理組合側にとってもフロントマンは頼りになる存在となり、重要な役割を担いま …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー