管理会社

マンション管理会社は自らの存在意義をもっと認識すべし!

2018年9月30日

 

マンション管理会社は半世紀以上の歴史がある。この長い間、淘汰されずに今日に至っているのだが、時代が確実に変わっている一方で、やっていることは昔も今も変わらない。

マンション管理会社はこれからも必要な存在? もしそこに自負があるとすれば、それは大きな間違いである。



管理会社の存在意義

今の管理会社を一言で例えるなら「場当たり管理」、これが管理サービスになっているように思えてならない。先を見据えない管理…

そして利己主義の管理体制がそこに存在したりもする。敢えて断定はしないが…

私の管理会社時代もそうだったが、今もこの業界にいる多くの知人たちから勤め先の管理会社の愚痴を聞かされる度に、半世紀経っても変わらない業界だとつくづく感じる。

場当たりではなく、先を見据えることができる管理会社ってこの世に存在するのだろうか?

管理会社は己の存在意義を正しく理解していない、そこに問題があるように思える。

間違った会計報告、利己主義的な提案、場当たり的な対応、言われないとしない管理サービスだとすれば、プロとしての自覚が欠けているように思える。

言いたいことをそのまま書き綴っているわけだが、自分たちのマンションにそれを当てはめてみるとどうだろう。個々に意見が異なると思うが一度考えてみるといい。。

 

マンション管理の委託先の細分化

昔と今で変わったことがある。それはマンション管理士の誕生である。しかしながら、マンション管理士の活躍する機会が少ないという実情がある。

マンション管理士に期待されるもの、それは、専門性、先見性、中立的な立場の助言ではないだろうか。

管理会社に日常の管理業務を委託し、マンション管理士から適切な助言を受ける。これが理想なのかも知れないが、助言なら管理会社がいるだろう、そこに二重のコストは不要と考える管理組合の声をこれまで多く聞いてきた。

管理会社が提供するパッケージサービス、これが管理組合の意向と合致するから委託契約が成り立っていると思うが、「委託先の細分化」という市況に変われば、少なからず管理会社の淘汰は進むと思う。

パッケージサービスとは、包括契約のことであり、管理会社に連絡すればすべて対応してくれる、だから便利だと考える方が多い。

委託先の細分化とは、マンション管理に関わる業務のそれぞれを専門業者に委託することを意味する。

マンション管理には、機械警備、清掃業務、会計業務、フロント業務、管理員業務、設備点検業務など複数の業務が存在するが、機械警備は警備会社に直接委託することができるし、清掃業務、設備点検業務も同じだ。管理員業務については、直接雇用に抵抗があるなら、派遣会社を活用すればいい。

また、フロント業務については、マンション管理士(事務所)に委ねるといったやり方が可能となるだろう。ただし、会計業務については、会計業務の監査を行う企業は存在するが、会計業務のみを引き受けてくれる企業は一部のマンション管理事務所に限られる。

ずいぶん前に同じことをブログに書き綴っているが、会計業務の代行会社が増えれば、委託先の細分化が図りやすくなる。

マンション管理士の活躍の機会をもっと増やすには、会計業務の代行会社を増やす、それが課題になるだろう。

管理会社は危機的状況に陥らないと自らの存在意義に気付けない。時代は確実に変わっているので、この先「管理会社」という呼名が無くなるかも知れない。

 

 


 

-管理会社

執筆者:

関連記事

マンション管理業界が築き上げた一つの失態!

  分譲マンションの共用部分の管理を専門とする管理会社は昔から存在し、今日においてもマンション管理組合にとって必要な存在である。 その管理会社を率いるマンション管理業界は、半世紀以上の歴史が …

マンション管理会社|対応が遅い3つの理由!

  対応へのスピード マンション管理会社の対応を迅速なウサギとのろまなカメに例えるなら、管理組合(住人)の皆さんは当然にウサギの方を好まれると思います。 ウサギとカメの童話では、ウサギとカメ …

フロントマンの良し悪しと社内的立場について

  マンション管理会社のフロントマンの良し悪しって、どんなところで判断されるのだろうか。 私がこれまで見聞きしたフロントマンのチェックポントを纏めてみた。 ▶ 管理業務主任者の …

マンション管理会社に欠けているもの!

  マンション管理会社に欠けているもの、それは管理会社自身がよく分かっていることではないだろうか。この「欠けている」を集約できる言葉、それは「存在意義」である。 私は、管理会社でサラリーマン …

マンション管理会社の経営統合(合併)の本質を知ろう!

近年、マンション管理会社の経営統合(合併)が盛んに行われています。同時に管理会社の買収(M&A)を専門とするコンサルタントが増えています。 その背景には、マンション管理市場が衰退期へと移行し、大手企業 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー