管理会社

マンション管理会社は住人を私的感情で差別している!

2017年9月20日

 

今朝、色んな方のマンション管理に関するブログを拝見していたら、これぞ管理会社の実態、そんな記事を見つけた。

 

管理会社の現役フロントマンが著者で、マンション管理について語っているブログなのだが、当人はアドバイスのつもりで書かれたと思うが、管理会社の先見性のなさ、無責任な考え方がそこから窺える。

ブログにこのようなことが書かれている。

役員になったらフロント担当者と仲良くなった方がいい。仲良くすると何かと便宜を図ってくれる。フロントマンも人間だから、顔の知らない住人からの頼みごとはスッパリ断わるが、1年間仲良く付き合えば、断り切れずに助けてくれることがある…

皆さん、これを読んでどのように感じるだろうか。仲良くすれば便宜を図ってくれる?そして助けてくれる?顔の知らない住人に対してはスッパリ断る?

住人を私的感情で差別するな!

と言いたい。朝からかなり不快な気分にさせられた。こんなフロントマンがいるからマンション業界はいつまで経っても進歩しない。

実はこれが管理会社の本質であり、典型的な考え方なのだ。

マンション管理の委託先がこのような公平でないサービスを行っているとしたら、その管理会社を果たして信用できるだろうか。

マンション管理会社が信用されない理由はそこにある。

以前、ブログでマンション管理会社の不公平なサービスの実態について語った記事がある。興味があれば読んでほしい。

マンション管理会社|不公平なサービスの実態

便宜のその先にあるもの、それは住人からの非難である。便宜を受けた側も与えた側も信用を失う。これは後悔しないためにも知っておくべきだ。

 


 

-管理会社

執筆者:

関連記事

マンション管理会社|対応が遅い3つの理由!

  対応へのスピード マンション管理会社の対応を迅速なウサギとのろまなカメに例えるなら、管理組合(住人)の皆さんは当然にウサギの方を好まれると思います。 ウサギとカメの童話では、ウサギとカメ …

管理会社の存在意義?

  マンションで何か問題が起きたときに、警備会社はすぐに駆けつけるのだが、マンション管理会社の姿はそこにいない。 警備会社の方が存在感がある マンション管理会社に対して嫌みを言っているのでは …

マンション管理会社のキャパシティは限界?

  管理会社の利点と言えば、マンション管理のあらゆる業務を包括的にサービス提供できることにある。そして多くの管理組合は、このパッケージ化されたサービス(一括発注方式)を利用している。 管理会 …

デべロッパー系管理会社がダメな理由!

  マンションを購入する際に管理会社は既に決まっています。その多くがデべロッパー(分譲会社)の子会社です。実情として管理会社のことはあまり気にせずに購入される方が多いと思います。分譲会社の子 …

マンション管理会社|売上目標だけを打ち立てる無能な経営陣たち!

  顧客がいるから経営というのが成り立つ。   近年のコロナ禍できっと多くの経営者たちが思い知らされたことであろう。     そんな中、マンション管理会社の商売 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー