管理組合

管理組合の組織の在り方について考える!続編

2019年12月7日

 

野球界のイチローと言えば、その名を知らない人はいないでしょう。

メジャーリーグで数々の偉業を成し遂げた現役時代の活躍ぶりをみて、きっと多くの日本人は勇気づけられたと思います。

現役引退後にチームリーダーの在り方について、イチローはこのように語っています。

よく言われるんですよ。

特に負けてるチームはリーダーが必要だと。

もちろん、いた方がいいです。

いた方がいいですけど

もっと大事なのは

何かを感じようとする人間がいるかどうかなんですよね。

優秀なリーダーがいても

それを見て何かを感じる人間が周りにいなかったら

何にもならないですよ、チームとして

でもリーダーが「一人」決まった人がいなくても

何かから何かを感じようとする

姿勢がある人間が集まった方が

実は、チームとしては上手く機能すると思います。

 

出典:SMBC日興証券株式会社 「人生100年 イチロー人生すごろく」より一部抜粋 

このチームリーダーの話を聞いて、マンションの管理組合の組織の在り方について、重ねて考えてみました。



重ねて見えたもの…

マンションの管理組合の多くは、リーダーがいないように思えます。輪番制で役員を決めて、その中からくじ引きでリーダー(理事長)を決めています。果たしてそこで決められたリーダーは、自発的に組織を引っ張っていけるのでしょうか。

仮にマンション管理に熱心な理事長がいたとしても、周りが無関心だとすれば、組織は形骸化し、有意義に物事を進めることはできません。

周りが無関心だと、それに付け込んで組織を悪用する人が出てきたりもします。現実を見据えれば、独裁的に組織を支配する理事長が存在したりもします。酷いケースでは、管理組合のお金を勝手に使ったり、立場を利用して業者から賄賂を受け取ったり、接待を受けるケースも見受けられます。

独裁者というのは本当に質が悪いです。その人に逆らえば威圧的な態度に出ます。それを見て誰もが口を閉ざします。周りが無関心だとそのようなことが起り得ます。

リーダー不在の中で管理組合が成り立っているから不思議に感じます。その背景には、マンション管理について少なからず関心を持たれた方がいて、その人たちが総会に集まり、その下支えによって管理組合が機能し存続できているように思えます。

イチローのチームリーダーの話を聞いて、個人的にそんな風に感じました。

管理組合の組織の在り方について、何か考えるきっかけになれば幸いです。

 

<関連記事>

▶ 管理組合の組織の在り方について考える!

 


-管理組合

執筆者:

関連記事

マンション管理組合|相続放棄による所有者不在は深刻な問題!

  年々相続放棄が増加していることを皆さんご存知ですか? この相続放棄ですが、マンション管理組合にとって無関心ではいられません。 なぜなら、マンションの相続放棄は「所有者不在」を生むからです …

管理会社と管理組合は利益相反関係!

  このブログサイトで度々登場する言葉がある。それは「利益相反」という言葉である。 利益相反とは、一方の利益になると同時に、他方への不利益になる行為のことを意味する。 ビジネスというのは本来 …

マンション管理組合の管理者について

  分譲マンションには「管理者」が置かれている。「管理者」とは文字通り「管理を行う者」のことを指すのだが、マンションの共用部分、建物の敷地、そして付属施設を管理するために選任されるのが管理者 …

マンション管理組合運営は国の政治と同じ!

  マンション管理組合の管理運営は、国の政治とよく似たところがあります。 それは、生活する上で必要なことだと分かっていても、あまり関心を持たないという点です。 無関心さの理由のひとつに、物事 …

マンション管理組合|チェック機能って大切だよね!

  マンション管理に欠けているもの、それはチェック機能だと思います。 マンション管理は管理会社が行うものではありません。管理組合が主体性をもって行うものです。しかし実際には、管理会社に負んぶ …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー