管理組合

マンション管理組合|消費税の引き上げで負担増!

2019年9月12日

 

いよいよ今年10月1日から消費税が10%に引き上げられます。わずか2%とはいえ、大きな買い物とか継続的に課税されるサービスは、負担が大きなものになります。

マンション管理組合においては、共用部の保険料の大幅な値上げと重なり、消費税の引き上げで更に金銭的な負担が増えます。

管理組合によっては、一般会計(管理費会計)が赤字に転落し、それを補うために管理費の引き上げを余儀なくされるケースが出てくると思います。

今回のように支出に大きな変動が生じた際は、自分たちで収支状況を確認することが肝要です。管理組合にとってネガティブなことは、管理会社は積極的に報告したり説明したりしませんからね。

「一般会計が赤字に陥ります」「管理費の引き上げが必要です」を言えないのは、「管理委託料を下げろ!」と言われるのを恐れているからですね。

国民にとってネガティブなことを政治家が口にしないのと同じです。

 

 

決算報告書の落とし穴

一般会計においては、前期繰越金を除外した金額で収支バランスを確認しないと意味を成しません。前期繰越金を合算することで赤字が見えにくい、そこに落とし穴が存在します。

それと単年ではなく、長期的に収支を捉える必要があります。当期の支出には含まれない不定期な支出(排水管清掃、特殊建築物定期調査、連結送水管耐圧試験など)がありますから。

消費税の引き上げを機に、支出の見直しを行うことをおすすめします。意外と無駄なものにお金を支払っていたりもします。

小さな見直し(削減)でも継続すれば大きなものになります。

 


 

-管理組合

執筆者:

関連記事

管理会社と管理組合は利益相反関係!

  このブログサイトで度々登場する言葉がある。それは「利益相反」という言葉である。 利益相反とは、一方の利益になると同時に、他方への不利益になる行為のことを意味する。 ビジネスというのは本来 …

管理組合の法人化のメリット・デメリット!

  管理組合は「権利能力なき社団」として扱われているのだが、法人登記を行うことで権利関係の主体となることができる。これが管理組合の法人化である。 権利能力なき社団とは 法人格を持たないが、「 …

マンション管理会社への伝達方法は書面またはメールの方が良い?

  マンション生活を送る中で、意見とか要望、相談事などが生じた場合、どこに連絡すればよいのだろうか? 分譲マンションの場合、管理組合という組織が存在するのだが、そのマンションを管理している管 …

管理組合総会|その質問必要ですか?

    私の管理会社時代によく目にしてきた光景… マンション管理組合の総会で質問される方がいつも同じ… 質問というよりも間違い指摘の説教が繰り返され、何かと …

マンション管理組合|話し合うことに意義がある!

  ビジネスの世界でよく使われている「PDCAサイクル」というマネジメント手法があります。品質の改善・向上、継続的な事業活動の改善を推進するマネジメント手法になりますが、このPDCAサイクル …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー