管理会社

借入れを勧めるマンション管理会社には要注意!

2019年9月20日

 

大規模修繕を行う際にお金が足りずに困っている管理組合は少なくありません。そこで管理組合内に色んな意見が飛び交います。

▶ なぜ借入れを行うのか?
▶ 工事費は妥当なのか?
▶ 管理会社は何をやってるんだ!

意見は様々ですが、ネガティブな意見になるのは言うまでもありません。そこで仕方なく借入れを余儀なくされ工事に踏み切る管理組合が多いのではないでしょうか。

そこで気付いてほしいことがあります。「なぜ借入れに至ったのか」、その原因を理解しておかないと以後も同じことが繰り返されます。

「工事費は妥当なのか」、そこをしっかり見極めないと無駄な出費がかさみます。

「管理会社が悪い」、悪いのは管理会社ではなく、問題意識を持てなかった管理組合自身にあることを反省すべきです。

管理会社は自分たちに不都合なことは口にしないから、期待するだけ無駄です。借入れを防ぐためには管理費、修繕積立金の見直しが必要になります。そこで引き上げともなれば、管理支出を見直す声が管理組合内で上がることを管理会社は恐れます。管理委託料を減額されて困るのは管理会社です。



不足するのを知っておきながら借入れを勧める管理会社って皆さん信用できます?

「借入れを勧める前にやるべきことがあるでしょ」と言いたいのは私だけではないと思います。詳しくはこちらの記事👇

▶ マンションの修繕積立金が足りない|借入れを勧める管理会社って!

ネガティブなことが重なると総会で紛糾します。それはごく自然な流れだと思います。自分たちで解決が困難な場合は、近年では外部の専門家(マンション管理士)の先生方がいます。そう考えると今の時代は本当に恵まれていますよね。

だって私の住んでいるマンションは当時頼れる相談者がいなかったので、文句を言われながらも自分たちでやるしか他に手立てはなかったです。当事者では解決できない問題は利害の無い第三者に頼るのが一番です。

それと最後になりますが、大規模修繕には色んなカラクリがあるので、他の記事も読んでみてください。

 


-管理会社

執筆者:

関連記事

マンション管理規約の見直し提案をしない管理会社は要注意!

  分譲マンションの管理会社って、仕事を行う上で事前の準備というのは欠かせません。 何の仕事でも準備というのは大切ですよね。当たり前のことができていない、これがマンション管理会社に垣間見れま …

2022年は管理会社のリプレイスが増えるかもね!

  2022年4月からマンション管理適正評価制度が開始されますが、仮評価を行うことで自分たちのマンションの管理状態を5段階評価によって知り得ます。 この評価は、マンションの資産価値の向上とか …

マンション管理会社のキャパシティは限界?

  管理会社の利点と言えば、マンション管理のあらゆる業務を包括的にサービス提供できることにある。そして多くの管理組合は、このパッケージ化されたサービス(一括発注方式)を利用している。 管理会 …

マンション管理会社の減少傾向が止まらない!

  分譲マンションを受託管理する管理会社が年々減少しています。2006年末時点で2,374社、これをピークに減少し続け、2017年末時点では過去最低の2,001社とピーク時の約85%にまで減 …

マンション管理会社|フロント担当者の離職率が高い理由!

    マンションのフロント担当者が頻繁に入れ替わる、これは珍しいことではない。 人事異動ではなくその多くが退職によるものだが、どうしてフロントマンの離職率は高いのだろう。 悪い言 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー