管理会社

2022年は管理会社のリプレイスが増えるかもね!

2022年2月11日

 

2022年4月からマンション管理適正評価制度が開始されますが、仮評価を行うことで自分たちのマンションの管理状態を5段階評価によって知り得ます。

この評価は、マンションの資産価値の向上とか管理組合の管理意識の高さの指標になりますし、見方を変えれば管理会社のサポート力といった物差しになり得ます。

この評価制度は、管理会社側にとってみればやっかいに思えるでしょう。「評価が低いのは管理会社の責任だ!」、早くもそんな声が聞こえてきそうですが、今まで気付かなかった色んな問題意識というのがそこで生まれることは必至です。



この評価制度によって、管理会社に対する不信感とか不満が増大し、管理会社のリプレイスが増えるかも知れません。

ネット上の記事を拝見すると、昨年実施された仮評価のランクを管理組合が知り得て、既に揉めているマンションもあるようですが、確かに揉める要因にはなりますよね。

しかしながら、全て管理会社が悪いという考え方は違うように思います。本来、マンション管理というのは管理組合側が行うものですからね。なので、管理会社を責める前にまず自省心を持つことは大切です。

管理会社はどこも同じ、これは私の持論になりますが、管理組合が変わらなければ何も変わらりません。このブログのサブタイトルにもなっていますが、管理会社を変えたからといって全てが上手く行くとは限りません。そこに注意が必要です。

 

 


-管理会社

執筆者:

関連記事

マンション管理会社|理想と現実!

  マンション管理を行う上で委託先の管理会社というのは、管理組合にとって良きパートナーであることが理想と言えます。企業においても、顧問税理士とか顧問弁護士の先生方も同じことが言えます。 東京 …

これだからマンション管理会社の評判が悪い!

  マンションの管理組合にとって、もっとも身近な存在であり、かつ頼れる存在になるのが「管理会社」です。しかしながら現実はどうでしょう。最も遠い存在、不信を抱く存在になっている感は否めません。 …

フロントマンの良し悪しと社内的立場について

  マンション管理会社のフロントマンの良し悪しって、どんなところで判断されるのだろうか。 私がこれまで見聞きしたフロントマンのチェックポントを纏めてみた。 ▶ 管理業務主任者の …

分譲マンションの管理会社は人手不足により事業縮小を余儀なくされる?

  日本の人口は将来的に減少していく。そして近年、少子高齢化が加速している。 そんな状況下において、分譲マンションの管理の在り方が問われる。 この2つの事象とマンション管理の在り方について、 …

マンション管理会社はブローカー業

  ブローカーとは仲介人、仲立人を指す。 不動産会社は土地や建物などの不動産を紹介して手数料を得る。この仲介が本業である。そして管理会社というのは、その不動産会社の子会社もしくは別部門で設立 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー