マンション管理

マンションは管理を買え、それは無理でしょ!

2017年5月21日

 

「マンションは管理を買え!」、この言葉をネットで検索すると関連記事がとても多い。

「マンション管理は買えないだろ!」、「マンション管理は買うものなのか!」と揶揄する者も多い。

マンションを買う時にセットになっているから、その良し悪しなど分からないし、マンション管理という言葉は、色んな解釈ができるから、それをネタに揶揄する者が多くいるのだ。とはいえ、私もこれをネタに記事を書いているから揶揄してるのと同じだ(笑)。

この言葉は昔から聞くのだが、あらためてこの言葉の意味を考えると奥深いものを感じてしまう。私だけかも知れないが…

「マンションは管理を買え!」、これを管理会社がフレーズとして用いる場合、管理会社のことを指している。管理会社は質で選べ、当社は質が高い…(本当か?)

評論家やマスコミ関係者が用いるのであれば、マンション管理の行き届いた資産価値の高いマンションを指すであろう。

「マンションは買うものなのか!」、これは自主性を問う言葉に思える。本来マンション管理というのは、所有者自らが行うべきものだからだ。

死語にならない言葉「マンションは管理を買え!」

日本語というのは解釈が色々できるから面白い。「買え」を最初に使った人はユーモアがある。「マンションの管理は自分達で行え!」ではインパクトに欠ける。

「買え!」と言われても、一家族では決して買うことのできない買い物だ。それがマンション管理である。

 


 

-マンション管理

執筆者:

関連記事

ここを見ればマンションの良し悪しが分かる!

自分の住んでいるマンションが外部からどのように評価されているのか、何かのきっかけがなければそれを意識することはないと思う。   中古マンションの購入者向けの情報サイトに、マンション管理に関す …

間違ったマンション管理の見直し!

  昨今では考えられない話になるのだが、昭和期において、マンション管理に費やされる管理費の値上げが平然と行われていた時代があった。管理費が足りないから値上げするのだが、平然とそれがなされた理 …

マンション管理|求めるものと対価のバランスは重要だと思う!

  何かを考えるとき、その何かを自分に置き換えてみたり、客観的に捉えることで、意外と見えてくるものがあります。   例えば、普段生活する中で、相手に対する言動とか要求など、それが過 …

マンション管理|消費税値上げの際に注意すべきこと!

  消費税が導入されたのは1989年4月、税率3%でスタートし、その後1997年4月に3%から5%に引き上げられ、そして更に2014年4月に5%から8%に引き上げられた。   20 …

自主管理を勧めるマンション管理士は信用できない?

  先日、自主管理を勧めるマンション管理士には絶対に頼んではいけない、そんな記事をネット上で拝見した。 元管理会社(業界人)の私がそれを読んで、「管理会社にとってありがたい記事だなぁ」とその …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー