語り

管理会社に頼めば安心、その根拠はどこにあるのか!

2017年5月20日

 

管理会社に頼めば安心?

私は長らく管理会社で働いてきた。そして自ら管理会社を立ち上げた経験を持つ。

管理組合の所有者から「管理会社に頼めば安心」、この言葉に何度救われたことか。工事などを受注する際に総会、理事会の席で上がった言葉だ。

今だから言えることだが、その言葉を耳にするたびに私は冷や汗が出た。なぜか罪悪感に陥る自分、矛盾と葛藤する自分がそこにいた。

業界の裏側を知っているだけに「安心」という言葉を聞くと「矛盾」という言葉が脳裏に浮かんでくる。

信用してもらうことはとても有難いことだし、やりがいも感じる。だが管理会社の実態を知っているから、拭いきれない心苦しさがある。

これは管理会社で働いた経験のある者にしか分からないだろう。



安心の根底にあるもの

安心の言葉の根底には、「悪いことはしないだろう」この含みもある。このブログサイトで管理会社について多くを語っているが、その実情は期待に添えるものではない。

管理会社は営利事業者であり、管理組合と利益相反の関係にある。それが期待に添えない根拠となろう。

直接現場に携わるフロントマンがどんなに管理組合のことを思っても、会社の考え方はそれとは異なる。顧客の顔を見ずに売上・利益の追求にひた走る。

そこで「安心」を求めることにかなり無理があるように思える。ただ単に「管理会社だから安心」、もしそのように考えているのなら、それは大きな間違いである。

安心というのは、もっと奥の深いもののように私には思える。

 


 

-語り

執筆者:

関連記事

飲食店内における迷惑行為が社会問題になっている件

  今年に入り、回転ずしチェーン店での迷惑動画がSNS上で拡散され、社会問題になっています。  その数日後には、うどんチェーン店、カレーチェーン店、焼き肉店と次から次に迷惑動画の問題がニュースとなり、 …

分譲マンション|人口減少でマンションはどう変わる!

  日本国内の住宅ストックは今や過剰とまで言われている。総務省統計局の住宅・土地統計調査によると2013年時点の空き家は全国で820万戸に及ぶ。この調査は5年毎に実施されているので来年201 …

久しぶりの里帰りそこで知り得たこと!

  私の子供時代に過ごした故郷は、市の人口が7万人の小さな田舎町である。ここ10年の人口は増えてもいないし、減ってもいない。正確にいえば、日本人の人口は減っているのだが、外国人住民が増えてい …

マンション共用部の電気料金値上げについて考える!

  私たちの生活に欠かせないのが電気です。最近、電気料金の値上げのニュースを見聞きしますが、この値上げというのは、昨年4月からすでに起きています。その要因として考えられるのは、燃料費調整単価 …

マンション|Uターン介護とリノベーション

  私は今のマンションに新築当初から住んでいますが、21年もの間に入居者はかなり入れ替わり、最初から住んでいる所有者世帯の割合が半分以下になっています。 一昨日、このマンションの親しい住人の …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー