マンション生活

マンションのベランダ・バルコニーの布団干しについて

2019年7月19日

 

マンションのベランダ・バルコニーの手すりによく布団が垂れ下がっている光景をよく見かけます。さすがにタワーマンションで見かけたことはありませんが…(笑)

ベランダ・バルコニーの手すりは、布団を干すのに恰好の場所とか、他に布団を干す場所がない、そんな理由で干されていると思います。

私の住んでいるマンションでは、ベランダ・バルコニーの手すりに布団を干す行為は禁じられています。入居当初のルール(使用細則)には無かったのですが、新築入居してまもない頃に、布団を固定する際に用いる止めバサミが落下して、その下に駐車していた自動車に直撃、破損させるという事故が起きました。

一歩間違えば人身事故になりかねない、そんな危険な事故です。

そこで布団干し禁止のルールが使用細則に加わったという経緯です。

他のマンションでも同様の事故は起きています。止めバサミは軽量でも、高層階から落下すれば、かなりの衝撃を与えることになります。

布団や毛布の落下はよく耳にしますが、その布団を固定すべきはずの止めバサミが落下するという盲点がそこにあったりもします。固定が甘かったり、突風により外れて落下することがあります。

ベランダ・バルコニーの手すりの布団干しは、とても危険な行為です。



布団干しは、マンションの外観を損ねるだけでなく、落下の危険があるから禁止されています。布団を干される方の多くは、そこを十分に理解されていません。

注意をしても布団を干し続ける住人さんが中には存在します。私の管理会社時代に直接注意したら、「そしたらどこに干せばいいのよ!」と反論を浴びせられました。これは使用細則で禁じられているマンションの話です。

干す場所のことを言われたので、ベランダ・バルコニー専用の布団干しスタンドの話をしましたが、そこで「私にそのスタンドを買えって言うの!」と怒鳴られました。(最終的に布団干しは止めてもらえましたが…)

 

 

布団干しスタンドは、安いもので3,000円程度で販売されています。このように便利な商品が市販されているので活用するといいです。

私が管理会社時代に担当させていただいたマンションは、全てベランダ・バルコニーの手すりに布団が干されていません。最初は反対意見も多く苦慮しましたが、きちんと説明することで理解してもらえました。

私の住むマンションのように事故が起きてからでは遅いです。ひとたび事故が起きれば、他人に多大な迷惑を掛けますし、もし人に当たれば取返しがつきません。

そこで後悔はしてもらいたくなかったので、とても言い難いことでしたが、私は担当させていただいたマンションの管理組合に布団干し禁止をすすめました。

自分たちの住んでいるマンションの使用細則に布団干しに関する規定があるか一度確認されるといいです。もし明確な定めがなければ新設することが望まれます。

 

 


 

-マンション生活

執筆者:

関連記事

トランク付きのエレベーター|これだけは知っておこう!

  マンションによっては、トランク付きのエレベーターが設置されている。トランクとは、急病人をストレッチャー(上の写真)に乗せ、寝た状態で搬送できるエレベーター内の拡張スペースのことを言う。 …

みんながいるから安心して暮らせる、それがマンションの良さ!

  マンションに長く住んでいると気付くことがある。一つ屋根の下に共に暮らすたくさんの人たちがいるってこと。 私はマンションに20年以上住んでいるのだが、顔なじみの住人たちと毎日たわいのない挨 …

マンション住まい│粗大ごみの処分について!

放置された粗大ごみ マンションのトラブル事案のひとつに挙げられるのが、ごみ置き場内やその付近に置き去りにされた“粗大ごみの放置”です。これはマンションの管理員の悩みのひとつとも言えます。 処分費用の掛 …

マンションの居住者の高齢化について考える!

  近年、日本の人口の27.3%が65歳以上と言われている。そして平均寿命では、男性は81歳、女性は87歳、2065年になると男性が85歳、女性が91歳と男女ともに寿命が4年延びる。(内閣府 …

マンションの結露対策について

  結露は夏は窓の外側に、冬は窓の内側に発生する。マンションは気密性が高い建物だから結露が発生しやすい。特に冬の結露は室内のいたるところに発生するから厄介である。 今回、マンションの結露のメ …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー