マンション生活

みんながいるから安心して暮らせる、それがマンションの良さ!

2017年6月18日

 

マンションに長く住んでいると気付くことがある。一つ屋根の下に共に暮らすたくさんの人たちがいるってこと。

私はマンションに20年以上住んでいるのだが、顔なじみの住人たちと毎日たわいのない挨拶を交わしている。話し相手がいるって本当にうれしく思う。それに家族以外の住人から、仕事から帰ってきたときに「お帰りなさい」「お疲れ様」という労いの言葉をいただける。

若い頃は、マンション内で人に会うと会釈程度の挨拶しかできなかったのだが、今では何でも話せる多くの住人(仲間)がいる。身近に相談相手がいることに幸せを感じている。

長く住んでいるとマンションの子供たちの成長していく姿を見ることができる。私には息子がひとりいるのだが、子供の成長はとにかく早い、つくづくそう感じさせられる。

 

マンションの良さというのはたくさんある。困ったときに助けてくれたり、アドバイスしてくれたり、色んな職業の方が住まれているので勉強になることが多い。

コミュニケーションを図るとマンション生活が楽しくなる。若い頃には全く気付かなかったことだ。

防犯、地震、自然災害、こういうときに住人の結束力は高まる。いざというときに頼りになるのも住人だ。

みんながいるから安心して暮らせる。互いに助け合えるのがマンションの良い所だと思う。

 


 

-マンション生活

執筆者:

関連記事

マンション生活|隣人は選べない!

    上司と隣人は選べない、そんな言葉を見聞きしたことがあるが、よく考えてみると確かに選べない。   私たちが社会生活を送る中で「選べないこと」、それは意外と多く存在す …

マンションセキュリティ|過信は禁物!

  マンションというのは、戸建住宅に比べるとセキュリティが高い、これはマンションの魅力のひとつと言えよう。 最近のマンションにおいては、共用出入口はオートロック仕様が当然に設置されている。マ …

マンション内の自転車の持ち込みについて!

    マンションの使用細則で、駐輪場以外の場所に自転車の駐輪を禁止しているマンションが多く見受けられますが、意外と共用廊下に自転車を置かれるケースが目に付きます。   …

マンションの専有部分の設備の故障ってどこに連絡すればいいの?

    マンションに長らく住んでいると、住戸内のインターホンが故障したり、水栓レバーの付け根部分から水漏れが生じたり、住戸の鍵が抜けなくなったり、突然お湯が出なくなったり、色んな困 …

コロナ禍の外出自粛で増えたもの|生活騒音のお願い書面…

  私の住んでいるマンションでは、4月に入ってから生活騒音に纏わる書面が2回ほど投函されました。表題は「生活音に関するお願い」「子供の騒音に関するお願い」… 1回目に投函された書 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー