大規模修繕

間違いだらけのマンション大規模修繕!

2017年11月19日

 

これまで大規模修繕に関する記事を書いてきたが、個人ブログだとその記事に対して信憑性を問われてしまう。

当事者となる施工会社、コンサルタント、そして管理会社が書いた記事も同じことがいえる。

一方で新聞社の記事というのは信憑性が高い(笑)。

今年の4月そして10月の毎日新聞デジタルに「マンション大規模修繕の業者間の癒着」に関する記事が掲載されていた。

この記事を読まれた方も多いと思うが、「間違いだらけのマンション管理」の集大成とも言える記事、そしてこのブログを立ち上げた動機たるものがそこに詰まっている。

▶ 2017年4月20日付/毎日新聞デジタル

▶ 2017年10月1日付/毎日新聞デジタル

 

住民主導型のマンション大規模修繕のあり方が問われる。

 

<関連記事:ピックアップ>

▶ 大規模修繕|建設会社時代のエピソード

▶ マンション大規模修繕|癒着の実態を暴く!

▶ マンション大規模修繕|関係業者は全て敵だと思え!

 

 


 

-大規模修繕

執筆者:

関連記事

大規模修繕に関わる3つの保険|続編

  マンションの大規模修繕に関わる保険は大きく3つある。 1.大規模修繕工事瑕疵保険 2.工事保険 3.傷害保険 いずれも大規模修繕を行う上で、管理組合が知るべき保険である。前回の続編になる …

マンション大規模修繕工事の見積書のチェックについて!

  マンションの大規模修繕において、施工会社から工事見積書を取り寄せても、管理組合内でその中身をチェックすることは決して容易ではない。   大規模修繕工事に精通された方でないと、工 …

マンション大規模修繕|手抜き工事はこうして生まれる!続編

  平成20年9月に発生したリーマンショック、不動産業界・建設業界に多大な悪影響をもたらした。 マンションデべロッパーの相次ぐ倒産により、新築分譲マンションの建設は、平成19年のピーク時の半 …

マンション大規模修繕|消費税値上げで更に…

  築後10年を超えているマンションでは、1回目もしくは2回目、マンションによっては3回目の大規模修繕の実施を控えている管理組合がいらっしゃると思う。 そこで気になるのが、2019年10月1 …

分譲マンション|2回目の大規模修繕は設計管理方式は不要?

1回目の大規模修繕では主にコンクリート躯体の修繕、外壁や鉄部の塗装部分の塗替え、屋上防水の補修、床防水の補修、シーリングの取替などが基本となります。 2回目の大規模修繕は、築後20年を超えるため、1回 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー