大規模修繕

分譲マンション|2回目の大規模修繕は設計管理方式は不要?

2019年12月4日



1回目の大規模修繕では主にコンクリート躯体の修繕、外壁や鉄部の塗装部分の塗替え、屋上防水の補修、床防水の補修、シーリングの取替などが基本となります。

2回目の大規模修繕は、築後20年を超えるため、1回目の時に修繕対象にならなかった各種金物の取替え、建具の補修や取替え、設備の部分交換や更新などが新たに加わります。

一般的に1回目よりも2回目の方が工事金額が増えると言われています。前述の追加箇所が加わるから当然に工事金額は増えますよね。

この一般論は、あくまで同じやり方の場合、そこに釘を刺しておきます。

1回目は設計監理方式が多い

1回目の大規模修繕の時に設計監理方式で実施する管理組合が多いのが実情です。最初の大規模修繕は、どのように進めたら良いのか分からない、それが主な理由になります。そこで一級建築士などのコンサルタントを入れて、技術的なサポートを受けながら進めていくのが慣習化されています。

設計監理方式にすると設計監理料(コンサルタント料)が発生しますが、1回目については、教えてもらうことへの対価だと私は考えています。押し付けになってしまいますが、1回目は高い授業料を払い経験を習得する。そして2回目以降は、1回目で培った経験を活かす、この考え方が大切だと思います。

そこで2回目は、1回目の経験値があるので、設計監理方式ではなく責任施工方式を推奨します。この責任施工方式を推奨するのには理由があります。前述の「釘を刺す」、この意味がそこに隠されています。



2回目は設計監理方式は不要!

皆さんご承知かと思いますが、近年設計監理方式における癒着・談合に関する問題が新聞社などのニュースに取り上げられ、悪態ぶりが知れ渡りました。国土交通省でもこの件に関して、以前に注意喚起がなされています。

1回目の大規模修繕は設計監理方式で行う管理組合が多いのですが、2回目にあたって考えるべきことがあります。それは、1回目の大規模修繕の工事金額が果たして適正だったのかという点です。

前述の1回目よりも2回目の工事金額は増える、同じやり方だと増える、この意味を皆さん正しく理解してくださいね。

1回目の大規模修繕の時に業者間の癒着・談合が仮に存在していたとすれば、その大規模修繕は割高工事になっています。それを知らずに1回目よりも2回目の工事金額は増えるという認識が伴えば、それは実に怖いことです。

仮に2回目も同様の設計監理方式にするとしたら更に金銭的な負担は増えますよね。私が言いたのは、安易に1回目と2回目の比較はすべきでないということです。

1回目の工事金額が適正なものだとすれば1回目と比較することはやぶさかではありません。ですが、1回目の工事金額が不当なものだとすれば、もう言わなくても分かると思います。

1回目の経験を活かして、2回目は責任施工方式を選択している管理組合が増えているように思えます。少しでもコストを抑えたいとか、コンサルタントを入れてもあまり意味がなかったという意見がそこにあったりもします。

施工会社選びさえ失敗しなければ、競争原理を取り入れた責任施工方式は理想だと言えます。極論を言えば、マンションの修繕のことをいちばん理解しているのは施工会社です。

経験豊富な施工会社は、施工後の手直しなどで色んな失敗を経験しているから、材料の良し悪しとか現場に見合うものをよく知っています。

施工会社を選ぶ際は、公募とはいえ横の繋がりがあるので注意が必要です。そこにも癒着・談合が存在したりもします。

私は決して設計監理方式がダメだと言ってるわけではありません。癒着・談合がダメだと言ってるだけですから。コンサルタントの中には癒着・談合には一切乗らない真面目な方もいらっしゃいます。私の知る限り稀ですが。

設計監理を依頼するのなら、癒着・談合をしないコンサルタントにお願いしましょう。誠実なコンサルタントがもっと増えることを期待しています。

 

 


 

-大規模修繕

執筆者:

関連記事

マンション修繕工事|安全性を優先すべき!

  マンションの建設、その後の修繕工事において、意匠や機能も大切なことではあるが、一番に優先すべきは「安全性」だと思う。 私はデベロッパー、そして建設会社でマンション建設、修繕工事に携わって …

大規模修繕に関わる3つの保険|続編

  マンションの大規模修繕に関わる保険は大きく3つある。 1.大規模修繕工事瑕疵保険 2.工事保険 3.傷害保険 いずれも大規模修繕を行う上で、管理組合が知るべき保険である。前回の続編になる …

マンション大規模修繕|手抜き工事はこうして生まれる!続編

  平成20年9月に発生したリーマンショック、不動産業界・建設業界に多大な悪影響をもたらした。 マンションデべロッパーの相次ぐ倒産により、新築分譲マンションの建設は、平成19年のピーク時の半 …

マンション大規模修繕|こんな設計監理方式はいらない!

マンション大規模修繕の進め方には大きく3つある。 ▶ 設計監理方式 ▶ 責任施工方式 ▶ 管理会社主導方式 始めて行う大規模修繕であれば、ノウハウを持たない管 …

大規模修繕の決議要件について

  2002年の区分所有法の改正により、「共用部分の変更」の定義が変わった。この改定の背景には、建物の維持保全には欠かせない大規模修繕の円滑な実施を図る、その目的がある。 <改定前> 区分所 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー