管理会社

管理会社の存在意義?

2017年10月27日

 

マンションで何か問題が起きたときに、警備会社はすぐに駆けつけるのだが、マンション管理会社の姿はそこにいない。

警備会社の方が存在感がある

マンション管理会社に対して嫌みを言っているのではない。事実をただ語っているだけだ。

契約外の出動の場合は、3,000円の出張費(派遣料)が掛かる場合もある。

なぜ、マンション管理会社は来ない!

そんな不満を抱く住人もいるだろう。私もそのうちの一人である。だから、マンション管理会社の存在感が薄いのだ!



このような話をするのには理由がある。

トラブルの内容にもよるが、その問題を解決するためには、まず現場確認が必要になる。これは当然であろう。

例えば、オートロックの自動扉が故障した場合、故障原因を追究し、直ぐに復旧する必要があろう。

警備会社が現地に出動したところで、専門業者ではないから原因を究明することはできない。

そこで管理会社の指示で自動扉の保守点検業者が現地に出動する。部品の交換が必要なら、当然に費用は掛かる。

私が言いたいのは、ここから先の話である。

見積書に管理会社の利益が上乗せされ、管理組合に請求される。

管理会社の見積書なのに、どうして当事者が現地確認をせずに見積れるのだろうか。

それに管理会社の利益の対価はどこにあるのか。

専門業者の手配だけで15%以上の利益を上乗せされたら、割高になるのは目に見えている。

これがまかり通るから本当に怖い。

私の住んでいるマンションでは、現場確認をしない管理会社の見積書は受理していない。設備の保守契約については、管理会社を介さずにそれぞれの専門業者と直接契約をしているから、管理会社の見積書はほとんどない。

このような直接契約をしているケースでも、管理会社には、見積書の受理、発注補助、実施の確認という業務が発生する。この費用は、管理委託料の中に含まれる。詳しくはこちら 👇

マンション管理会社|契約外の業務でも管理会社には義務がある!

 

先ほどの専門業者の手配に掛かる15%以上の手数料、これは管理会社の費用の二重取りに他ならない。

存在感が低いのに掛かる費用は高い!

 

 


 

-管理会社

執筆者:

関連記事

マンション管理会社|管理の委託先をもっと知ろう!

  マンションを買ったときに既に管理会社が決まっている。これに疑問を抱く方はおそらくいないだろう。 ビジネスの社会では、契約の取引先は慎重に選ぶ。そして取引先企業の与信などを調べるのが当たり …

モンスタークレーマーはマンション管理会社だけの問題ではない!

    マンション管理会社の考え方というのは、最近かなり変わってきています。特にモンスター住民が存在するマンションでは、その対応に苦慮し、適正な管理が行えないという理由で管理会社か …

マンション管理会社に欠けているもの!

  マンション管理会社に欠けているもの、それは管理会社自身がよく分かっていることではないだろうか。この「欠けている」を集約できる言葉、それは「存在意義」である。 私は、管理会社でサラリーマン …

マンション管理会社|契約外の業務でも管理会社には義務がある!

  管理会社と管理組合の契約関係は、民法643条の委任契約に属すると考えられ、管理組合が委託者、そして管理会社が受託者という関係にある。 また業務内容の中には、請負契約に属するものがある。清 …

マンション管理会社以外の業者に発注する際の注意点!

  マンションの管理業務の一部を管理会社ではなく専門業者に直接発注する際に注意すべきことがある。   この直接発注する際に管理会社がどこまで業務を担うのか、まずそれを知る必要があろ …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー