マンション管理

マンション管理の透明化とは!

2017年10月26日

 

マンション管理によく用いられる言葉に「透明性」「透明化」という模範に例えた抽象的な言葉がある。

▶ 管理組合運営の透明化
▶ コストの透明化
▶ 会計の透明化
▶ 〇〇の透明化

この言葉は、マンション管理の在り方において、国土交通省などの公的機関でもよく用られる言葉である。

この透明化を良しとするのなら、その逆は「不透明」ということになる。

透明性という言葉がマンション管理で用いられるようになったのは、ごく最近の話ではない。昭和期にも既に存在した言葉である。

それでは皆さんに質問するが、透明性とは何ですか?



その答えは、きっと個々に解釈の仕方が異なるのではないだろうか。

▶ 開かれたもの
▶ ガラス張り
▶ 見えるもの
▶ 正しいもの
▶ わかりやすい

今すぐに思い付くものを書いてみたが、これ以外の回答もあるだろう。

個人的には「理解する」「よくわかる」、この意図を表す言葉が透明性だと思える。

なぜこのようなことを敢えて書くのか、それには理由がある。

この透明性が形式的なものであったり、事務的に置き換えられて使用されるマンションが多いからである。

例えば、情報開示(情報公開)というものがある。マンション管理の実務において、ただ周知・伝達すればいいという事務的なものと化している。そこには「理解し合う」という大切なものが失われ、一方通行で終わっている感が否めない。

だから、後で異議が出たり、意見の食い違いが生まれる。

コストの透明化、これはどんぶり勘定の中身を正すとか、ブラックボックスを解き明かす、そんな意味があるのだが、これを細かく分解したところで、その必要性を理解していないと何の意味を持たないものになる。

マンション適正化推進法が平成13年に施行され、管理委託契約の業務仕様、価格の内訳が細かく表示されるようになった。これは透明性がその目的にある。

細かく表示すること自体に意義は持たない。それを理解することに意義がある。だから、透明性の本旨には理解という含みを持つ。

透明性、透明性、透明性…

マンション管理にくどいほど用いられる言葉なのだが、そこに「理解する」「よくわかる」が欠けると、それこそ無価値なもの、「無の透明」になる。

このような記事を書く私の方が本当にくどい(反省…)

 

 


 

-マンション管理

執筆者:

関連記事

マンション管理の予防保全と事後保全について

    マンション管理に「維持保全」という言葉がありますが、マンションの安全性を維持する、そんな意味で用いられています。更に維持保全には「予防保全」「事後保全」の2つの考え方が存在 …

マンション管理|時間をお金に変えるという発想は大切だよね!

  皆さんに質問です。 「お金と時間のどちらが大事ですか?」   両方と答えた方は、かなり欲張りな方ですね(笑)。 私は、迷わずに時間の方を大切にしています。 5年前にひとり息子が …

総会議案は管理会社が決めるべきでない!

  毎年開催される通常総会(定期総会)の議案には、定番の議案とイレギュラーな議案の2つがある。 定番の議案 定番とは、通常総会で必ず決議を要する議案のことを指す。収支決算、事業報告、収支予算 …

マンション管理|立ち上がるのは当事者、前へ進むのも当事者!

  このブログサイト「間違いだらけのマンション管理」は、2017年4月に立上げ、早いもので3年の月日が経ちました。 このサイトに訪れて頂いた皆さんに、分譲マンションの管理の在り方について少し …

マンション管理|新築当時の管理仕様には無駄がある!

  ここでいう「管理仕様」とは、マンション管理を行うために必要となる業務項目を指す。エレベーター保守点検費、清掃業務費、管理人の業務費などがこの項目にあたる。 この管理仕様は管理費と直結する …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー