総会・理事会

マンションの理事会を上手く運営する方法!

2018年5月3日

 

私が理事長に就任していたとき、仕事との両立が大変だった。第1期から第3期まで理事長を経験させてもらったが、今思えば「よく3年間も続けられたな」とふと感じる。

 

正直途中で投げ出したくなることが多々あった。当時は不慣れで管理組合の運営、マンションの管理の実務などやったことがないから分からないし、色んな意見がそこにあったり、時には同じ所有者から文句を言われたり、横並びという立場で話し合うことの難しさを肌で感じた。

 

間違いだらけの新築マンションを購入したばかりに、入居して半年後に推薦で理事長に就任する破目になったわけだが、最初は1期で終わるはずが2期3期と続けることになった。

(詳しくはこちら👇)

理事長の経験から学び得たこと

 

休みの日は理事会で潰れることが多かったし、帰宅後すぐに理事会に参加することが多々あった。そんな多忙の中で約3年間続けられたのは、ひとえに他の所有者の皆さんからの「ねぎらいの言葉」があったからに他ならない。

 

😃 マンションのためにありがとう
😃 お疲れまです
😃 ご苦労様です

 

短い言葉ではあるが、私にとって励みになった言葉の数々…



理事のなり手がいない、そんな声を色んなところで耳にするのだが、そもそも理事が何号室の誰なのか知らない方が多いから、感謝とかねぎらうという発想自体が生まれない。

 

理事の認知度が低い、そこには、理事の役割とか仕事ぶりは知り得ないし、仕事に関心を持つことができず、無関心さを更に助長させる。そうなれば悪循環の一途を辿ってしまう。

 

中には議事録を作成しないマンションが存在するのだが、それでは理事会の開催意義が薄れてしまう。なので理事会活動はしっかり所有者の皆さんに伝達することが重要だと思う。

 

理事会の議事録とか理事会の広報誌とかを使って、理事会の活動内容を所有者の皆さんに知らせることで理事の役割というのが知れたりもする。

 

理事会の活動内容を知る、そして「ねぎらいの言葉」、理事会運営に欠かせないものなのかも知れない。

「ありがとう」の言葉が飛び交うマンション

 

これこそが理想のマンションなのかも知れない。

 

 


-総会・理事会

執筆者:

関連記事

マンション管理組合|総会で必要なもの!

  マンションの現状について確認し合う、マンションの課題について話し合う、そしてマンションの将来について語り合う、それが管理組合の総会ではないだろうか。 そこには「所有者の皆さん」、そして「 …

理事会の招集は理事長が行うべき!

  輪番制を採用しているマンションでは、持ち回りで役員が回ってくる。役員の任期は1年もしくは2年が一般的であるのだが、そこで開催される理事会の開催頻度は、それぞれのマンションで異なる。 年1 …

マンション管理組合|総会・理事会はこうあるべき!

  分譲マンションには、建物の共用部分・建物の付属施設・敷地の管理を行うために「管理組合」という組織があります。この管理組合はマンションの区分所有者(組合員)で構成された組織です。 &nbs …

マンション管理組合|コロナ禍の理事会・総会は延期すべし!

  2021年に入り、緊急事態宣言が再発令されましたが、コロナ慣れという言葉のとおり、危機感が薄れているような気がします。   最初の頃は、未知との遭遇的な危機感にさらされて、マン …

マンション管理組合|話し合うことに意義がある!

  ビジネスの世界でよく使われている「PDCAサイクル」というマネジメント手法があります。品質の改善・向上、継続的な事業活動の改善を推進するマネジメント手法になりますが、このPDCAサイクル …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー