語り

マンション管理は計画性が大切です!

2018年4月8日

 

マンションの損害保険料が高くなった…

最近、色んなところでよく耳にするようになった。

築年数の古いマンションでは大幅な値上げとなっている。築年数の浅いマンションもいずれは古くなっていくから決して他人事ではない。

来年2019年10月に予定されている消費税10%の増税も実行に至れば、個人消費のみならず管理組合にとっても痛手となる。

 

マンションの修繕費も以前に比べると割高傾向にある。人手不足、相次ぐ建設ラッシュがその要因になるだろう。

管理員の人件費もまた人手不足、最低時給の値上げ、有給消化などにより、値上げを検討している管理会社は今の時代少なくないと思う。

マンションの管理支出は不変ではない…



マンション管理は計画性が必要

マンション管理は単年ベースではなく、将来を見据えた計画が必要になる。単年の予算、決算の繰り返しでは問題点は見出せない。(詳しくはこちら👇)

管理費会計の長期収支計画を策定すべき!

マンションの修繕においては、長期修繕計画というものが存在するのだが、作成後見直しがなされていない管理組合が実情として多いのではないだろうか。

マンションの修繕計画もまた時勢によって変わるから、定期に見直しは行うべきである。

計画というのは将来を予測すること、それにより今何をなすべきか、それを知ることができる。そこに計画の意義があると思う。

 

知らない間に将来の負担が増える…

マンション管理で怖いのは、無知による先送りである。

毎期の理事会の役割というのは、マンションの状況把握に努めることではないだろうか。

今そして将来…

自分たちのマンションのことを真剣に考える。その先にあるものは計画性だと思う。

 


 

-語り

執筆者:

関連記事

管理会社がいるから本音で話せない?

  マンションの総会、理事会に管理会社が同席する、それが当たり前になっていますよね。 呼んでもないのに同席する(笑)。   管理会社がいると本音の話し合いができない、特に管理会社に …

レオパレス21の施工不備問題から見えてくるもの!

  レオパレス21と言えば、賃貸アパートで有名な大企業であります。 昨今のニュースで施工問題が大きく取り上げられ、賃貸アパートの所有者からは憤りの声、そして、そこに住まれている方たちの中には …

日本政府と専門家、管理組合と専門家の関係は似ていると思う。

  今回の新型コロナウイルス感染症対策において、安倍首相をはじめ政府関係者の方たちが口にした言葉の中で、特に印象深かったのが「専門家の意見を参考に…」。 そこで専門家たちの存在意 …

マンション内のこんなトラブルに悩まされた!

  私の管理会社時代の話になるのだが、マンション内で起きたトラブルで日々頭を抱えることが多かった。管理組合の知らないところで管理会社は何かと苦労をしている(笑)。     …

こんなマンションには住みたくない!

  マンションなどの共同住宅は、私生活の集合体であり、互いに身近にいるから色んな情報や噂話が飛び交う。普段生活する中で耳を塞ぎたくなるような話を聞かされることがある。 聞かされる? そう、そ …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー