語り

マンション内での出来事|しめ飾りの悲劇!

2018年1月1日

 

 

正月になると必ず思い出すことがある。

3年前にマンション内で起きたあの出来事を…

 

しめ飾りの悲劇

私の住んでいるマンションでは、正月の風物詩である「しめ飾り」「門松」、それらをマンション内で見かけることはない。3年前に起きた、ある出来事がきっかけとなった。

築20年のマンションになるのだが、新築当時から17年間、このしめ飾りについて特段異論もなく、正月になると各家庭の玄関先でよく見られる光景であった。

 

 

ところが3年前にこれに異論を唱える住人が出た。とある住戸の玄関先に門松が2本置かれていたのだが、「共用廊下に物は置けないようになっている」「子供が通行する場所に竹の先端がとがった危険物を置かれては困る」、そのような苦情が上がった。

 

そこで言われた当人は黙ってはいなかった。「玄関扉に設置しているしめ飾りも規約違反ではないのか」「美観も変わる」、両者から管理会社にそのようなクレームが入り、やがて収拾がつかなくなった。

その件で理事会が何度か開催され、そして、その年の通常総会時にこの是非についての話し合いが持たれた。

管理規約には具体的なことは記されていないのだが、共用廊下に私物は置けない、この解釈はいかようにもできる。

門松は床に置く、しめ飾りは壁に設置する、その違いはあるのだが、いずれも共用部分の勝手な使用だと言わたら返す言葉は出てこないし、通行する場所に門松が置かれると危険だと言われたら、それも同じである。

色んな意見が総会の議場で上がったのだが、結果として全ての正月飾りは禁止になった。結果に至った主な理由は、「晴れやかな年の初めに周りに気を遣ってまで飾り付けはしたくない」である。

個人的には、しめ飾りは簡単に撤去できる、危険性を伴うものではない、美観が損なうものでもない、そして一般的な慣習行事として行われていることだから、しめ飾りくらいは良いのではと思う。

色んな価値観を持たれた方が住まれているから、マンション(管理組合・住人間)というのは揉めると怖い、それに尽きる。

端午の節句で飾る鯉のぼりも同じことが言えるのだが、意外とマンションには暗黙されていることが多い。

何かを行う際に「これを行えばこう言われるかも知れない」…

先の先を見据える

この考え方はトラブルを回避する上で必要なことかもしれない。

 

読者の皆様へ

新年明けましておめでとうございます。今年も「間違いだらけのマンション管理」、このブログをご愛顧賜わりますよう宜しくお願い申し上げます。
kurumi

 


 

-語り

執筆者:

関連記事

マンションという財産を自分達で守る!

  マンションをキャッシュで購入するにしても、住宅ローンを組んで購入するにしても、所有した時点で自分にとって貴重な財産となる。 その財産を守るのは誰なのか、改めて聞かれると「自分」と答えられ …

マンション業界|本田宗一郎氏から学ぶべきこと!

  皆さん、本田宗一郎氏はご存知ですよね。世界に君臨するホンダの創業者で「ものづくり魂」「120%の良品」「叱りの哲学」などで後世に名を残された偉大な方です。 本田氏の残した名言、教えという …

消費税10%値上げ2019年10月から?

  過去に2回延期された消費税10%への引き上げだが、今年10月に開かれた衆議院選挙で自民党が圧勝し、消費税の値上げは2019年10月に決行されそうだが、さすがに3回目の延期はないと思う。で …

マンションの良さってなんだろう?

  なぜマンションを選ぶの? 住まいの購入を検討されている方向けに「一戸建VSマンション」という記事がネット上にたくさん存在します。そして本もかなり出版されています。 その中にマンションのメ …

フロントマンが涙目、いったい何が起こった?

    昨晩の9時過ぎ、仕事先から自宅マンションに到着し、1階でエレベーターを待っていた。     しばらくするとエレベーターが降りてきて、扉が開いた瞬間、見た …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー