「間違いを正す」、これって簡単そうで実は難しいことである。これは現代社会、そして管理組合内においても同じことがいえる。
集団という社会は、本当にしがらみが多い。
理事長、理事役員の中には、管理会社の見積書が信用できない、そんな理由で複数の業者から見積もりを取り寄せ、比較検討を行う。
ところが、陰では嫌疑をかけられる。他人任せではいけない、純粋に管理組合のために行っていることが、本意とは真逆の評価を周りから受けてしまう、本人からしてみれば不本意なことであろう。
真逆の評価とは、業者との癒着を疑われたり、異端児扱いされることを意味する。
日本文化というのは、寄らば大樹、そして出る杭は必ず打たれる、そんな馬鹿げた文化が存在している。これは変えようがない。
だれもが「そうあるべき」と共感を抱くことでも、結局、それを実際に行えば、陰で批判する者が出てくる。本当に政治の世界とよく似ている。
正直者はバカをみる、そんな馬鹿げたことが管理組合内でも起きている。それでは何も変わらないし、変わるはずもない。
真面目に実行するだけでは、結局はバカをみるのは自分である。私の人生がまさしくそれだった。二度のリストラ…
真面目さだけでは通用しない、それが集団という組織にはある。本当に変えたいのなら、「かしこさ」を持つべきだ。
かしこさとは、「根回し」と「強固な大義」である。賛同が得られるように下準備が必要になる。これが根回しである。
問題点を掲げ、それを解決するための手段(目的)、これが「大義」である。大多数が賛同できるもの、それが「強固な大義」である。
善意を貫くためにそこまでやらないといけないのか。しがない世の中だとつくづく感じる。
管理会社を変更するにしても、その2つが必要になる。