管理会社

管理会社主導のマンション管理とは?

2017年12月31日

 

理事会を開催する際に管理会社が議題を決める、日時を決める、そして理事会当日に管理会社が決めた議題に沿って議事が執り行われる。これが管理会社主導の典型と言えるだろう。

 

 

 

本来なら理事会で話し合う議題は理事長が決めて、理事会を招集すべきなのだが、これを実際に行っている管理組合はどれくらいいるのだろう。

 

管理会社主導に陥ると、管理会社の都合が優先され、管理会社の都合で物事が決まるようになる。

 

マンション管理の関心度の低さ、またマンション管理について教える人がいない、この2つがマンション管理の問題点の根幹にある。

 

関心度が低ければ、物事に対して積極的に動くことはしないだろう。だから管理会社からの指示待ちになる。

 

マンション管理に関心を持たれると都合が悪くなるのは管理会社である。だから管理会社はマンション管理について教えることはしないし、不都合なことに対して動こうとしない

 



 

前述の「不都合なことに対して動こうとしない」の典型がマンション管理の見直しである。実例を挙げるとこうだ。👇👇👇

 

通常総会時に出席者からマンション管理の見直しの意見が上がり、来期の理事会で引き続き協議することが決まった。

 

理事会のメンバーが入れ替わり、話し合いが持たれると思いきや一向に話し合う気配がない。これはよくある話だ。

 

マンション管理の見直しは、管理会社にとって都合が悪い。

 

マンション管理の見直し=管理委託料の減額

マンション管理の見直し=管理会社の変更

 

だから管理会社は不都合なことに対して動こうとしない

 

理事会が動かない限り、話し合う機会は持てないということになる。それで1年があっという間に過ぎていく。

 

管理会社任せにすると前述の一向に話し合う気配がないに結びつく。

 

いつの間にかこの話が消え去り、マンション管理の見直しの機会が失われる。

 

マンション管理に関心を持つことで、「管理会社主導」「管理会社任せ」が如何に間違っているか、そこのことに気付くだろう。そして管理組合主導の大切さが知れる。

 

管理組合主導になると、一向に話し合う気配はない、それが前向きな話し合いに変わる。

 

 

与えられた課題の解決を誰が成すべきか、それは理事会以外に誰もいない。

 

多くの方がマンション管理は管理会社が行ってくれるものと勘違いされている。まずこの考え方は正すべきだと思う。

 

管理会社というのは我が利益に重点を置き、自分たちのマンションのことは二の次である。

 

これは私の管理会社時代の経験、そして理事長経験を通じて悟った悲しい事実。

 

 


 

-管理会社

執筆者:

関連記事

マンション管理会社|専門業務の再委託の裏側にあるもの!

    そもそもマンション管理会社って何のために存在するのだろう?   マンションの管理組合の関係者は、まずそこを考える必要があると思う。   管理組合&#82 …

マンション管理会社の今後の行く末!

  マンション管理会社は、今後淘汰されていくだろう。理由は大きく2つある。 1つは、少子高齢化により新築マンションが減少する。特に新築マンションの管理受注で成り立っている管理会社にとっては死 …

マンション管理会社は関係業者から嫌われている!

  管理会社は取引先業者から信用されていない。言い方を変えれば、嫌われている存在である。   仕事をもらえるから付き合っているだけ、これが業者側の本音ではないだろうか。 &nbsp …

マンション管理業界が築き上げた一つの失態!

  分譲マンションの共用部分の管理を専門とする管理会社は昔から存在し、今日においてもマンション管理組合にとって必要な存在である。 その管理会社を率いるマンション管理業界は、半世紀以上の歴史が …

マンション管理会社の減少傾向が止まらない!

  分譲マンションを受託管理する管理会社が年々減少しています。2006年末時点で2,374社、これをピークに減少し続け、2017年末時点では過去最低の2,001社とピーク時の約85%にまで減 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー