語り

ツバメの餌やりを観察して気付いたこと!

2022年6月24日

 

先週、自宅近くの行き着けのクリーニング店に行ったとき、店舗の軒下にツバメの巣を見つけた。

 

その店のオーナーとは顔見知りで、ツバメの巣のことを話したら、ツバメの巣は幸せを運んでくれるからとかなりご機嫌だった。

 

ここ数年は店舗の裏側の軒下に巣を作っていたが、今年は表側の軒下に巣を作り、人目を引く場所にあるから見学者が多いそうだ。

 

私もそのうちのひとりで、仕事が休みだったので、そこにしばらく滞在しツバメの餌やりを観察した。

 



 

親ツバメが餌をくわえて巣に戻ってくると3羽の雛が口を大きく開け、そのうちの1羽に口移しで餌を与えた。

 

 

親ツバメは再び餌を求めて巣から飛び立った。3分ほどして親ツバメが巣に戻ってくると、また1羽の雛に餌を与える。親ツバメは3分おきにこれの繰り返し…

 

 

親ツバメが巣に戻ってくることが事前に分かるのか、急に雛の鳴き声が大きくなってその直後に親ツバメが戻ってくる。まるで雛に予知能力があるようで不思議な光景だった。

 

手持ちのスマホで調べてみると、親ツバメって1日に約13時間、雛が巣立つまでの約20日間この餌やりを日課にしているようだ。

 

そこに居た時間は1時間ほどだったが、親ツバメの子育てをみていると「私も頑張らないといけないな」って素直にそう感じた。

 

餌やりでひとつ気になったことがある。

 

親ツバメって3羽の雛に餌を与えるとき、順番に与えているのか?

 

観察しても3羽がどれも同じに見えるから分からない。

 

そこでふと、人間と同じ我が子を識別する能力があるんだったらすごいなと思い、再びスマホで調べてみると、順番に餌は与えていないようで、我が子を識別する能力は無いってことが書かれていたので、なんか残念に思えた。

 

餌を食べてお腹がいっぱいになった雛は眠るので、空腹の雛は最後には餌にありつけ、結果として均等に餌やりが行われているようだ。

 

何度も餌を運んでくる親ツバメの努力の甲斐があって、均等な餌やりが出来ている。

 

もし途中で面倒くさいって放置したら、雛は餓死してしまうだろう。

 

ツバメを観察していて気付いたことは、満足するまで手は抜かずに努力する

 

弛まぬ努力によって人もツバメも成長するんだというオチで終わりにします。

 

 

 


 

-語り

執筆者:

関連記事

マンションという財産を自分達で守る!

  マンションをキャッシュで購入するにしても、住宅ローンを組んで購入するにしても、所有した時点で自分にとって貴重な財産となる。 その財産を守るのは誰なのか、改めて聞かれると「自分」と答えられ …

管理会社という名のレール

  新築の分譲マンションを購入した段階で、既に管理会社が存在する。 任せて安心、その根拠など無いのに所有者たちはひたすら管理会社鉄道に乗り続ける。 管理会社が儲けるために敷かれたレールに乗っ …

新型コロナウイルス感染拡大|マンションに住む私たちに出来ること!

  2020年4月7日、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた緊急事態宣言が対象7都府県に発出され、皆さん不安な日々を過ごされていると思います。 この緊急事態は、これまで経験したことのない異 …

久しぶりの里帰りそこで知り得たこと!

  私の子供時代に過ごした故郷は、市の人口が7万人の小さな田舎町である。ここ10年の人口は増えてもいないし、減ってもいない。正確にいえば、日本人の人口は減っているのだが、外国人住民が増えてい …

町の電器屋から学べること!

  町中にある電器屋、年々減少しているのだが、その背景には経営者の高齢化による廃業、後継者不足がその要因と言われている。 一方、家電販売で勢いを増しているのがネット通販だ。以前は大型家電量販 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー