マンション管理

マンション管理組合|アンケート実施にあたっての注意点!

2022年6月25日

 

アンケート」とは質問調査のことを指しますが、理事会で議題について検討する際にこの方法を用いることがあります。

▶ 判断材料として、区分所有者の皆さんの意見が知りたい。
▶ 今後の動向が知りたい。
▶ 自転車の世帯毎の保有台数が知りたい。

このアンケートは、集会を開かずに皆さんの率直な意見が聞けるので合理的な方法と言えます。そこで今回、アンケートの実情とかポイント、注意点などについて語らせていただきます。

 

アンケートの回収率は低い

アンケートは便利な調査法になりますが、実際に行ってみると回収率はかなり低いのが実情です。アンケートの目的にもよりますが、回収率は5割程度です。(☜ 数値は管理会社時代の経験に基づきます。)

判断材料という趣旨のアンケートであれば、幅広い意見を聞きたいところですが、回収率が低ければ偏ったものになりがちです。なので、回収率を上げることが望まれます。

アンケートの作成と回収は、委託先の管理会社に依頼しますが、回収率が低いからといって提出の催促までは理事会から指示を出さない限り行うことはありません。

管理組合郵便受けに入れられたアンケート用紙を回収し、それを理事会に提出しているだけなので、これが5割という結果になります。

回収率を上げるための工夫を管理会社と話し合って実行すれば回収率は間違いなく上がりますので、実践してみてください。回収率が上がれば、判断材料としての効果が高まるのは言うまでもありません。



アンケート用紙のポイント

アンケート用紙には、「はい」「いいえ」の2つの回答が用意されますが、中には「どちらでもない」という曖昧な回答もあります。

この「どちらでもない」はいるの? もしかしたらそう感じる方がいらっしゃるかも知れませんが、「はい」「いいえ」のみの回答だと記入されないことが多々見受けられます。これでは問いかけの意味を成しません。

そこで「どちらでもない」の回答を用意すると、意外とそこに回答される方が多く、理由を聞いたら、問いかけの趣旨とか内容が理解できなかったり、利害がそこにあって判断に悩むという意見がありました。

個人的には、「はい」「いいえ」「どちらでもない」の3つの回答を用意して、それぞれに理由欄を設ける方法が良いと考えます。私の管理会社時代にこの方法を用いていましたが、回答率は間違いなく上がります。

アンケートの趣旨については、鏡文に何の目的でアンケートを行うのかを伝え、このアンケートの必要性を十分に理解してもらうことが大切です。

それとアンケート用紙には号室・氏名の記入は必須です。匿名にすると誹謗中傷など常識外れの意見が書かれることがあります。

提出期限日は配付日から土日を挟む1週間が理想です。提出期限日を長めに設けると「後で記入」が「忘れる」に変わりますので、短くするのがポイントです。

 

アンケートを行う上での礼儀

アンケートを行う上で忘れがちなこと、それはアンケートに協力してもらった方への集計結果の報告です。この報告を忘れると後に苦情が生じることがあります。

強制力のないアンケートに協力してもらうからには、結果の報告はしっかり行う、これがアンケートを行う上での礼儀だと思います。

これはあくまでも個人的な意見なので参考にしていただければ幸いです。

 

 


 

-マンション管理

執筆者:

関連記事

マンション管理会社への期待|その裏側では…

  マンション管理というのは、かなり広範囲に及ぶ。近年ではLED照明、電力の自由化に伴う節電提案、新4K・8K衛星放送、インスペクションなど、時代の変化による様々なものがマンション管理に加わ …

マンション管理の考え方!

  マンション管理の目的は、建物・付帯設備の健全化と長寿命化、そして安全性・快適性・利便性を追求する、これらが目的としてある。 その目的を達成させるために必要になってくるもの、それは「資金」 …

それって管理会社がやるべきこと?

  マンションなどの集合住宅では、同じ屋根の下に多くの方が共に暮らしている。個々の生活習慣などの違いにより様々なトラブルが生じ、時として不平不満に感じることもあるだろう。 特にマンション内で …

マンション管理適正評価制度のここに注意!

2022年4月からマンション管理の新たな取り組みが本格的に始動します。この新たな取り組みとは、一般社団法人マンション管理業協会の「マンション管理適正評価制度」、そして国の「管理計画認定制度」です。 & …

マンション管理|時間をお金に変えるという発想は大切だよね!

  皆さんに質問です。 「お金と時間のどちらが大事ですか?」   両方と答えた方は、かなり欲張りな方ですね(笑)。 私は、迷わずに時間の方を大切にしています。 5年前にひとり息子が …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー