マンション管理

総会議案は管理会社が決めるべきでない!

2017年7月25日

 

毎年開催される通常総会(定期総会)の議案には、定番の議案とイレギュラーな議案の2つがある。

定番の議案

定番とは、通常総会で必ず決議を要する議案のことを指す。収支決算、事業報告、収支予算、事業計画、役員の選任、管理委託契約の締結が挙げられる。

この議案は、区分所有法第43条の事務の報告、マンション標準管理規約第48条の議決事項、同規約第35条の役員(理事および監事)の選任、これらの規定に基づく。

この定番には、監査報告も含まれる。これは議案とは呼ばないが、この報告がなされていないマンションが意外と見受けられる。マンション標準管理規約第41条に総会で報告する旨の規定がある。自分のマンションの管理規約を一度確認してみるといい。

イレギュラーな議案

イレギュラーとは、必要に応じて生まれる議案のことを指す。防犯カメラの設置、管理規約の改定、使用細則の設定などが挙げられる。

理事会で決裁権のない行為については、総会決議を要することになる。これらは管理規約に規定されている。



総会提出議案は理事会決議事項

マンション標準管理規約第51条に理事会の議決事項が規定されているのだが、その中に「総会提出議案」が明記されている。

総会に提出する議案は、事前に理事会の承認を要するということだ。管理会社が勝手に議案を決めるケースが見受けられるが、これは間違った方法である。

議案というのは、管理会社が決めるべきものではない。素案は管理会社が作るにしても、決めるのは理事会である。理事会で否決されれば総会議案は成立しない。ただし、定番議題は関連法規によって必ず提出しなければならない。

議案というのは、そもそも理事会の案であり、管理会社の思考案ではない。1年間の活動結果がそこに込められるのだ。その議案に理事会の意思が入っていなければ、蝉の抜け殻と同じである。

総会で各議案の説明を行うのは、本来理事長であり、理事会である。管理会社ではない。終始管理会社がリードしている総会に何度も出席したことがあるが、中身が薄い。そして理事長、理事は、一組合員と同じ、各議案に対して異議を唱える。理事会で決めた議案に自らが異議を唱えているのだ。まさしく本末転倒である。

管理会社対管理組合の教壇方式の総会、本当にこの手の総会が多い。

 

総会は、話し下手でも管理組合主導で行うべきだ。そして管理会社は、理事長、理事に正しい総会のやり方をレクチャーし、脇役に徹するべきである。

 

 


 



-マンション管理

執筆者:

関連記事

マンションの3つの構造的欠陥

  分譲マンションには構造的欠陥というのが3つある。ひとつはマンション自体に纏わる欠陥、これは設計による欠陥、施工による欠陥と大きく2つに分けられる。(詳しくはこちら) 二つ目は、マンション …

マンション管理の仕組みとその概要

  マンションの管理の仕組み マンション管理の仕組みについて、マンション関係者の方がどこまで理解しているのだろう。 この仕組みが理解できていないと、間違った手続きを行ったり、規約に反した行動 …

マンションの機械警備の仕様にも種類がある!

マンションには、火災などの非常時の警報を受信するための住棟受信機という防災設備がある。その受信機は一般的に管理員室内に設置されている。     各住戸に設置されている火災警報器が反 …

マンション管理|消費税値上げの際に注意すべきこと!

  消費税が導入されたのは1989年4月、税率3%でスタートし、その後1997年4月に3%から5%に引き上げられ、そして更に2014年4月に5%から8%に引き上げられた。   20 …

マンションの「管理の質」について考える!

  マンションの管理会社の変更時、管理コストを削減する際によく用いられる言葉があります。 ▶ 管理の質は下げない ▶ 管理の質は落とさない ▶ 管理 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー