語り

マンション管理組合の運営|西暦表示を採用しよう!

2019年1月1日

 

新年明けましておめでとうございます。

2019年、皆様にとって良い年になりますように…

 

今年最初のブログになります。昨年もそうでしたが1年が経つのって本当に早いですね。

今年は厳つい(笑)語り口調ではなく、普段通りの言葉でブログを書き綴りたいと思います。他のブログ記事を読まれた方はきっと違和感を感じると思いますが(笑)。

2019年と言えば、元号が変わる年です。確か今年の5月1日からでしたよね。

企業では元号が変わると決算関係や書類関係の処理が煩雑になります。管理組合もまた元号が変わると継続性の観点から不都合な面が何かと出てきます。

特に決算書に元号を使用している場合は面倒です。決算期中に元号が変わると表記の仕方に困ります。また、管理組合の期表記(第〇期)を元号(平成〇年度)で表記しているマンションも中には存在します。

継続性の観点、表記の紛らわしさから西暦表示に統一した方が良いと個人的にそう感じます。昭和から平成に変わったときに平成元年って昭和何年だっけ、いつも些細なことで悩んでいましたね(笑)。



私の住んでいるマンションは、18年前(第3期)から西暦表示に統一しています。当時会社を経営されている所有者の方から、昭和から平成に変わった際に決算関係が大変だったので早い内に西暦表示に変更してほしい。この要望を機に変えました。

西暦表示の変更って簡単そうで実は容易ではありません。管理組合の資料ってかなりの量になりますから、管理会社側に西暦表示を要望しても、会計システムの変更とか何とかやらでそう簡単には行きません。そこを予め認識されておいた方が良いです。

逆に最初から西暦表示を採用している管理会社はある意味有能な企業なのかも知れません。社歴の浅い管理会社は別として、昭和期から存在する管理会社なら元号変更の大変さを認識していますから、顧客である管理組合の運営にもそれを活かすことができます。ここでも管理会社の良し悪しを窺い知ることができます。

話は戻りますが、西暦表示を採用された方が良いです。時間が掛かるかも知れませんがなるべく早い内に…

 


 

-語り

執筆者:

関連記事

こんなマンションには住みたくない!

  マンションなどの共同住宅は、私生活の集合体であり、互いに身近にいるから色んな情報や噂話が飛び交う。普段生活する中で耳を塞ぎたくなるような話を聞かされることがある。 聞かされる? そう、そ …

マンション管理|優先順位って必要だよね!

    マンション管理を行う上で優先順位を設けるという考え方はとても重要です。何かをやる際にその物事だけに捉われると結果としてうまくいかなかったり、後にトラブルが生じたりもします。 …

本音で語れるマンション管理のパートナー!

  パートナーとは共同で仕事をする相手のことを指す。 同じ目的(目標)に向かって互いに協力し合う、とても素敵なことだと思う。 管理組合にとってのパートナーって誰だろう。 そのマンションの所有 …

飲食店内における迷惑行為が社会問題になっている件

  今年に入り、回転ずしチェーン店での迷惑動画がSNS上で拡散され、社会問題になっています。  その数日後には、うどんチェーン店、カレーチェーン店、焼き肉店と次から次に迷惑動画の問題がニュースとなり、 …

マンションには独自の慣習というものがある!

  昨日、私の住んでいるマンションの総会があった。午後3時から…   いつもは日曜日の午前10時からなのだが、なぜか土曜日に変更されていた。     …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー