昨日、私が住んでいるマンションの総会があった。午後3時から…
いつもは日曜日の午前10時から12時までなのだが、土曜日に変更されていた。
総会終了後に管理会社の新任のフロント担当者に確認したのだが、曖昧な回答であったため、理事長に確認したところ「管理会社が日時を決めた」と聞かされた。
それ以上は何も言わなかったのだが、総会出席者は通常6割程度なのだが、3割程度しか出席されなかった。
フロント担当者が代わり(もう何人目?)、総会時に紹介挨拶が行われたのだが、総会日程の重要性を認識していない。
管理会社の都合で決められたことに納得ができなかった。
その日の夕方に管理会社の上役から連絡が入り「以後気を付けます」、お~い、私に言うな!
分かっているのなら、最初からそうすればいい。私以外の住人数名から苦情(?)が入ったとその上役から聞いたのだが、マンションには慣習(恒例)というものがある。
曜日を変更するだけで出席率が低くなる。仕事や行事予定で出席できない方も中にはいる。
管理会社はそれを分かっていない。上役も苦情が数件寄せられたから対応しているに過ぎない。火消しのつもりだろうが、私は管理会社の本質を知っているだけに騙されない。
マンションは金太郎飴ではない。どこも同じではないのだ。マンションには歴史があり、慣習や考え方も異なる。それを知りそれに合わせるのが管理会社の役目だと思う。