語り

マンションには独自の慣習というものがある!

2017年7月23日

 

昨日、私の住んでいるマンションの総会があった。午後3時から…

 

いつもは日曜日の午前10時からなのだが、なぜか土曜日に変更されていた。

 

 

総会終了後に管理会社の新任のフロント担当者に確認したのだが、曖昧な回答だった。

 

そこで理事長に確認したところ、管理会社の都合で恒例の日曜から土曜に変更されたことを聞いた。

 

それ以上は何も言わなかったが、当日の総会出席者は2割程度、通常は4割程度なのだが、出席者が少なすぎて問題先送りの総会となった。

 

土曜日のしかも午後3時という中途半端な時間だから、皆さん1日のスケジュールが組みづらい。

 

フロント担当者がまた代わり(もうこれで何人目?)、総会時に紹介挨拶が行われたが、総会日程の重要性を理解していない。

 

管理会社の都合で決められたことに納得がいかず、つい総会の席で…(後は想像にお任せします…笑)。

 



 

その日の夕方に管理会社の上役から連絡が入り「以後気を付けます」、お~い、私に言うな!

 

 

分かっているのなら、最初からそうすればいいじゃん。

 

総会が終わった後に出席された所有者数名から苦情(?)が入ったことをその上役から聞いたが、マンションには慣習(恒例)というものがある。

 

曜日を変更するだけで出席率は低くなる。

 

開催時間によっては仕事や行事予定で出席できない方も中にはいらっしゃるだろう。

 

管理会社はそれを分かっていない。

 

上役も苦情が数件寄せられたから対応しているに過ぎない。

 

火消しのつもりだろうが、私は管理会社の本質を知っているだけに騙されないぞ(笑)。

 

マンションは金太郎飴ではない。どこも同じではないのだ。

 

マンションには歴史があり、慣習や考え方も異なる。それを知りそれに合わせるのが管理会社の役目だと思う。

 


 

-語り

執筆者:

関連記事

マンション管理|優先順位って必要だよね!

    マンション管理を行う上で優先順位を設けるという考え方はとても重要です。何かをやる際にその物事だけに捉われると結果としてうまくいかなかったり、後にトラブルが生じたりもします。 …

マンション管理組合の運営|西暦表示を採用しよう!

  新年明けましておめでとうございます。 2019年、皆様にとって良い年になりますように…   今年最初のブログになります。昨年もそうでしたが1年が経つのって本当に早い …

マンションの廃墟、これからどう向き合う!

  国土交通省の公表データによると、築40年超の分譲マンションは2018年末時点で、全国に約81万戸あり、全体の約1割を占めています。20年後には4.5倍の約367万戸に膨らむと推計されてい …

物事をはっきり言う人は嫌われる?

  社会集団の中で、物事をはっきり言う人がいる。☞ (ちゃんと自覚しています…w) 社会には、縦社会と横社会の2つが存在する。縦社会の代表格が企業である。そして学校も縦断的に層化 …

マンションの管理員室は誰のもの?

  マンションの管理員室は共用部分に該当する。中には専有部分として所有権の保存登記がなされ、管理会社の所有になっている特殊なケースもあるのだが、一般的には規約共用部分という扱いになっている。 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー