語り

マンション・賃貸共同住宅・戸建て住宅の違い

2017年7月23日

 

マンションというのは、ひとつの建物の中に複数の所有権が存在する。この区分所有という特殊な形態が、賃貸共同住宅、戸建て住宅とは大きく異なる特徴といえる。

住宅の集合体、これがマンションである。

マンションというのは、マンションの管理の適正化の推進に関する法律(平成12年法律第149号)によって、初めて定義付けされた言葉である。

この法律ができる前までは、マンションという言葉は、日本の不動産会社が勝手に名付けた造語(和製英語)であった。

 

賃貸共同住宅、戸建て住宅は、単独の所有者だから、建物の利用方法や維持保全はその所有者に委ねられる。一方、マンションでは、専有部分(個人財産)、共用部分・敷地(共有財産)があるため、他の住宅とは異なる所有形態になっている。

共用部分の管理は、区分所有者全員で構成する管理組合によって行われ、管理組合によって定められたルールを守って生活しなければならない。



マンション、賃貸共同住宅、戸建て住宅のそれぞれの違いは以下のようになる。

区分 構造・規模等 所有者 居住者 管理の主体 管理のルール
マンション 鉄筋・鉄骨鉄筋コンクリート造が主流
隣家とは壁・床・天井で接している
複数の区分所有者 区分所有者等 管理組合(共用部分、敷地)
区分所有者(専有部分)
管理規約による
賃貸共同住宅 木造、プレハブ、鉄筋・鉄骨鉄筋コンクリート造等
隣家とは壁・床・天井で接している
単独の所有者 賃借人等  原則賃貸人
(※1)
賃貸契約書による
戸建て住宅 木造、プレハブ造等
隣家とは空間がある
単独の所有者 所有者等  所有者  定め無し
(※2)

※1 ☞ 管球交換などの小修繕は賃借人が行う場合が多い。
※2 ☞ 戸建て住宅でもタウンハウスの場合は、管理規約が定められている場合が多い。

 

マンションは何かしら面倒そうで、戸建て住宅や賃貸住宅の方が気楽に思える。購入するなら戸建て住宅がいい、これが私の本音になるが、利便性を考えれば、戸建て住宅は不便な場所が多いし、利便性が高い場所では価格が高い。

というわけで、私は利便性、価格の安さを優先して、面倒なのは承知でマンションを購入した。そして愛着ある我が家に長らく住んでいる(笑)。

マンションの本当の良さというのは、実際に購入し、住んでみないと分からないことだと思う。

 


 

-語り

執筆者:

関連記事

返報性の原理がマンションにも存在する!

  マンションというのは、多くの人が同じ屋根の下で共に暮らしている。なので、共用廊下などで住人さんと出くわすことが多い。 そこで誰かに笑顔で挨拶されるとどんな気持ちになるだろう。きっと多くの …

消費税10%値上げ2019年10月から?

  過去に2回延期された消費税10%への引き上げだが、今年10月に開かれた衆議院選挙で自民党が圧勝し、消費税の値上げは2019年10月に決行されそうだが、さすがに3回目の延期はないと思う。で …

管理会社に頼めば安心、その根拠はどこにあるのか!

  管理会社に頼めば安心? 私は長らく管理会社で働いてきた。そして自ら管理会社を立ち上げた経験を持つ。 管理組合の所有者から「管理会社に頼めば安心」、この言葉に何度救われたことか。工事などを …

マンションの廃墟、これからどう向き合う!

  国土交通省の公表データによると、築40年超の分譲マンションは2018年末時点で、全国に約81万戸あり、全体の約1割を占めています。20年後には4.5倍の約367万戸に膨らむと推計されてい …

今の国政を見ていると管理組合の運営とよく似ていると思うの巻!

  ここ最近、世の中が本当におかしくなってるよね。   防衛力強化をめぐる岸田首相の発言「今を生きる国民が自らの責任として、重みを背負って対応すべきものだ」…   おいおい今まで政治家の皆さんはいった …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー