管理会社

マンション管理会社|フロントの担当物件数の減少傾向、その裏側には!

2018年3月27日

 

マンションの管理会社に管理を委託する場合、そのマンションを担当する「フロントマン」が存在する。

フロントマンの役割は、管理会社の総合窓口役として、そのマンションの所有者および居住者の相談や苦情対応、緊急時の対応、理事会および総会の支援、管理員の指導教育、設備点検などの実施調整、分譲会社や設備業者との折衝など、その役割は広範囲に及ぶ。

この役割を果たすため、フロントマンには「マンション管理に関する知識と経験」「ソーシャルスキル」「コミュニケーション能力」は欠かせない。

フロントマンは激務、そんな記事をよく見かけるのだが、確かに昔はそうだった。今でも管理会社によっては過剰な量の仕事を押し付ける企業も存在する。これまでの歴史を考察すれば、かなり改善されているように思える。

フロントマンが担当するのは、ひとつの管理組合(マンション)だけではない。複数の管理組合を掛け持ちで担当しているのが一般的である。10組合程度、これが近年のフロントマンが担当する管理組合の目安になるだろう。(詳しくはこちら👇)

フロントマンの担当組合数から見えてくるもの



フロントマンの担当物件数が増えると、作業効率は下がる。結果として、迅速な対応が行えなかったり、総会、理事会における支援が疎かになったりもする。

リプレイスによる価格競争の中で、管理委託料の値下げ合戦が繰り広げられているわけだが、それとは逆行して、フロントマンの担当を減らす傾向にある。このような状況下が何を意味するのか理解できるだろうか。

一人当たりのフロントマンの売上は減るということ、つまり、管理委託料以外の項目で売上を確保する必要があるということだ。それが修繕工事の売上であったり、管理会社が損害保険の代理店を行っているのなら、保険契約で得られる代理店手数料であったりもする。管理委託料以外の売上でカバーしているということだ。

管理委託料が高い、それによりフロントマンの担当数を減らすことができる。だが、管理委託料が下がればその穴埋めをどこかで補う必要が出てくる。そうしないと管理会社は経営が苦しくなる。

管理組合はこのカラクリを理解されておいた方がいい。

 


-管理会社

執筆者:

関連記事

マンション管理会社|トラブルが起きた際の役割について!

    マンションは自分の所有物だからといって好き勝手に使用することはできません。そこには、使用上の制約というものがあります。   しかしながら、ルールを守らない方が中に …

マンション管理会社の管理委託料の値上げの実態に迫る!

  マンション管理会社の管理組合に対する考え方というのは、以前に比べると大きく変わりつつあります。     時代の変化に合わせる、これはビジネスでは当然のように思えますが …

マンション管理会社にとって煙たい存在!

  マンション管理会社に求められているもの、それは提案力である。マンションのことを一番よく知っているのは管理会社だからである。   改善点、問題点というのは、どのマンションにも必ず …

マンション管理会社|フロント担当者の離職率が高い理由!

    マンションのフロント担当者が頻繁に入れ替わる、これは珍しいことではない。 人事異動ではなくその多くが退職によるものだが、どうしてフロントマンの離職率は高いのだろう。 悪い言 …

マンション管理会社の減少傾向が止まらない!

  分譲マンションを受託管理する管理会社が年々減少しています。2006年末時点で2,374社、これをピークに減少し続け、2017年末時点では過去最低の2,001社とピーク時の約85%にまで減 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー