総会・理事会

マンション管理組合|理事会がやるべきこと!続編

2018年3月10日

 

前回の記事はこちら☟

▶ マンション管理組合|理事会がやるべきこと!

 

マンションの良し悪しは理事会で決まる。

これが筆者の持論になるのだが、見方を変えれば、理事長とか理事になれば管理規約の範囲内で物事を決める権限が与えられ、実際にそれを行動に移すことができる。また、私的な考え方や意見がそこにあったりもする。

例えば、自分のマンションに対する不満とか意見を持たれている方が、理事になったと同時にその話を理事会に持ち出される。また、一組合員のときに理事会に具申(相談)したことが受け入れなかった、それを理事になったのを機に実行に移す。このようなケースはどのマンションにも起こり得ることだと思う。

それがもし「マンションを良くするために」、この目的がそこにあるとしたら、他の理事がその意見に感化され、賛同が得られることもあるだろう。逆にそれが、利己的な意見だとすれば、他の理事はその意見を聞いて不快に感じたり困惑するのではないだろうか。



理事だから何でも言えるとか、何でも出来るとか、意外と勘違いされている方が少なからずいらっしゃる。これは私の管理会社時代に経験したことでもある。

特に理事長になられた方がマンションについて何らかの不満を持たれている場合、状況によっては暴走したりもする。

理事長の暴走、理事会の暴走、そんな話をよく耳にするのだが、誰かがそれを早い段階で注意して止めなければ、その勘違いがエスカレートしてしまう。

 

 

実際に注意する人がいないから、これらの暴走というのは起こり続ける。

管理会社に期待したところで、もしこの暴走の要因が管理会社にあるとしたら無力と化すだろうし、管理会社に関係のない要因だとしても、そこで注意できる管理会社は寡少となろう。そこで解約リスクを背負える管理会社はそうはいない。

結局のところ、自分たちで解決するしか手立てはない。

意見を互いに言い合える環境というのは、集団組織には必要なことかも知れないが、それがみんなの利益に繋がらなければ意味を持たない。

暴走の言動に気付いた段階で誰かが当人へ注意を与えなければ、一度火がつくとその火消しは難しくなる。

私の管理会社時代に、理事会とか総会の席で暴走発言している方に対して、そこにいらっしゃる理事や組合員が直接注意されるシーンを数多く見てきた。注意するのはかなり勇気が入ることだと思うが、それを気付かせてあげられるのは同じ立場である理事とか組合員にしかできないことだと思う。

理事会は組合員の代表、これを履き違えると間違った方向へと進み、結果として住みづらいマンションになったりもする。

これは「マンションの良し悪しは理事会で決まる」の悪しの手本となろう。

私の姉が以前住んでいたマンションのように、管理組合内で意見対立や揉め事が多く、理不尽な言動がまかり通る管理組合では、一方的に管理会社から解約通知が出される、そういうことが現実として起きている。

 

不要な権力は皆さんの力で排除すべきである。

 

 


 

-総会・理事会

執筆者:

関連記事

マンション管理組合|参加することに意義がある!

  自分たちのマンションは自分たちで考える。 自分たちのマンションは自分たちで育む。 とても大切なことだと思う。 マンションは苦労して手に入れたものだからそれなりに愛着はある。今も何かと苦労 …

マンション管理組合|総会・理事会はこうあるべき!

  分譲マンションには、建物の共用部分・建物の付属施設・敷地の管理を行うために「管理組合」という組織があります。この管理組合はマンションの区分所有者(組合員)で構成された組織です。 &nbs …

マンション管理組合の理事会・総会のオンライン化について!

  長引くコロナ禍において、総会や理事会が延期になったり、重要な議題が先送りになったりと関係者の皆様にとっては本当に頭を悩ませる問題です。 そこでオンラインによるバーチャル理事会とかバーチャル総会に期 …

マンション管理組合|多数決原理の問題点!

  マンション管理組合の総会、理事会の決議に際しては、多数決原理が採用されています。これにより数で物事が決まるわけですが、前提として十分な議論とか検討が必要になります。   多数決 …

管理組合役員の選出方法|階の縦割り、横割り、どの方法がいいの?

  管理組合の役員を決める際、一般的に「輪番制」という方法が用いられていますが、役回りは平等に、この考え方が根底にあります。 しかしながら、輪番制と言っても具体的にどうやって決めるのか、そこ …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー




S