語り

消費税10%値上げ2019年10月から?

2017年12月18日

 

過去に2回延期された消費税10%への引き上げだが、今年10月に開かれた衆議院選挙で自民党が圧勝し、消費税の値上げは2019年10月に決行されそうだが、さすがに3回目の延期はないと思う。でも2度あることは3度あるとよく言われるから…?

 

 

日本では消費税と呼ばれているが、他の国では「付加価値税」と呼ばれている。日本の消費税の税率(現行税率8%)は世界的にみると低い数字である。

 

出典:国税庁(2017年1月時点の世界各国の付加価値税)

 

よく見るとアメリカがこのグラフに記載されていない。そもそもアメリカには、消費税(付加価値税)という国税が存在しない。地域(州や市)毎に小売売上税(セールスタックス)が決められ、商品やサービスに課税されている。この小売売上税は消費税に似たものだが、日本の消費税のように多段階(各事業者の売上毎に)ではなく、小売段階でしか課税されない。小売売上税を取らない州も中には存在する。

日本の消費税について、有識者の間では将来的に25%、30%の値上げが必要だという説もある。消費税が上がれば家計が圧迫するのは言うまでもない。

 

 

消費税の先送りで得をしたのは誰なのか…

逆にそのつけを背負わされるのは誰なのか…

 

 

政治の世界をマンション管理に例えることができる。お金が足りません、そこで徴収された消費税5%、そして5%から8%に、次は8%から10%、次は何%…

マンションの修繕積立金はこの消費税とよく似ている。

まず値上げする前に全体的な見直しを行う。それは消費税に限らず、修繕積立金にも言えることではないだろうか。

マンション管理における無駄というのは意外と多く存在する。管理組合の契約先の企業がコスト削減の提案などはしない。マンション管理士、競合他社が介入しない限り、ただ待っていても見直しなど行ってはもらえない。

そこから先は自分たちで考えてほしい。

 

 




-語り

執筆者:

関連記事

面倒くさいをやるのが仕事!

    面倒くさいことをやるのが仕事である。世の中にはその面倒を引き受けてくれる人たちが存在する。それが企業で働く人たちである。 そう考えれば、マンション管理組合はその面倒を引き受 …

マンション管理組合の運営|西暦表示を採用しよう!

  新年明けましておめでとうございます。 2019年、皆様にとって良い年になりますように…   今年最初のブログになります。昨年もそうでしたが1年が経つのって本当に早い …

マンション管理組合運営|意見と文句は違う!

  社会生活を送る中で、たまに意見とか文句を言われたりすることがある。そんなときに私は、それが意見なのか、文句なのかを瞬時に見極めようとする癖がある(笑)。 なぜこのような癖がついてしまった …

値上げラッシュ、どう向き合う!

    近年、原油や穀物などの原材料価格が上昇し、急激な円安も相まって、私たちの日常生活に欠かせない食品や日用品、光熱費などの値上げが相次いでいますが、この値上げラッシュがいつまで続くのか不安です。 …

こんなマンションには住みたくない!続編

    マンションというのは同じものはない。そこに暮らす人たち、コミュニティ(地域社会)のあり方に違いがある。大袈裟な言い方になってしまうが、マンションには独自の文化がある。これは …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー