語り

2020年問題と大不況の予感?

2017年6月25日

 

最近よく耳にするのが2020年問題、この引き金になっているのが国内の人口減少である。現在、少子高齢化が加速する中で、様々な社会問題を引き起こすスタートの年となろう。

2020年と言えば、東京オリンピックが開催される年なのだが浮かれてはいられない。少し日本経済が好転しているようにみえるが、この東京オリンピック後において、不動産業界、建設業界を始め、大不況が再び到来する恐れがある。

これは不動産業界内で密かに囁かれていることなのだが、今の不動産市況は不動産バルブと言っていい。不動産価格の高騰、地価の上昇、一見すると景気の良さが窺えるが、過去に日本が経験した不動産バルブ崩壊が2020年後に再現されるということだ。

2020年後に地価が下落に転じる、多くの不動産関係者の見解だ。今が踊らされた不動産市況だから私もそうなると思う。

地価が下落すれば、不動産価格も当然に下がる。これが暴落ともなれば金融機関の不良債権問題が再び浮上する。金融機関の貸し渋りが起きると企業の倒産、不動産の流通に大きく影響をもたらす。

2020年というのは日本にとって様々な問題を生む年だということだ。

 

私のひとり息子は今年大学を卒業したが、就職先に困ることなく正直良い時期に就職出来たと思う。新卒を含め企業の求人数は以前に比べ改善されているのだが、これが続くのもあと3年の話になろう。

自分達の住むマンションも他人事ではない。空き家問題、滞納問題、高齢者問題など様々な問題を抱えることになる。

2020年以降、時代に順応できるマンション管理を築き上げていく必要があろう。

 


 

-語り

執筆者:

関連記事

管理組合必見|知らないと損をする相見積もりのカラクリ!

  「相見積もり」とは、複数の業者から同一条件で見積もりを取り、それを比較検討することに意義があります。 相見積もりは適正価格(相場価格)を知る上で必要な作業になりますが、それが意図的に作成 …

日本政府と専門家、管理組合と専門家の関係は似ていると思う。

  今回の新型コロナウイルス感染症対策において、安倍首相をはじめ政府関係者の方たちが口にした言葉の中で、特に印象深かったのが「専門家の意見を参考に…」。 そこで専門家たちの存在意 …

レオパレス21の施工不備問題から見えてくるもの!

  レオパレス21と言えば、賃貸アパートで有名な大企業であります。 昨今のニュースで施工問題が大きく取り上げられ、賃貸アパートの所有者からは憤りの声、そして、そこに住まれている方たちの中には …

マンション共用部の電気料金値上げについて考える!

  私たちの生活に欠かせないのが電気です。最近、電気料金の値上げのニュースを見聞きしますが、この値上げというのは、昨年4月からすでに起きています。その要因として考えられるのは、燃料費調整単価 …

マンション管理組合の運営|西暦表示を採用しよう!

  新年明けましておめでとうございます。 2019年、皆様にとって良い年になりますように…   今年最初のブログになります。昨年もそうでしたが1年が経つのって本当に早い …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー