語り

日本政府と専門家、管理組合と専門家の関係は似ていると思う。

2020年5月8日

 

今回の新型コロナウイルス感染症対策において、安倍首相をはじめ政府関係者の方たちが口にした言葉の中で、特に印象深かったのが「専門家の意見を参考に…」。

そこで専門家たちの存在意義が高まり、その活躍ぶりが顕著となりました。また専門家たちがテレビのインタビューやネット上の質問に答えたり、個人のツイッターなどで頻繁に感染症対策について情報発信しています。

その道の専門家の意見というのは、何かを決断するときにとても参考になったり、後押ししてくれます。

そう考えると、マンションの管理運営も同じように思えます。

何か分からないことがあれば、その道の専門家たちの意見を聞き、適正な管理運営を行っていく、これが理想に思えます。

しかしながら実情はどうでしょう。



新型コロナウイルス感染症対策で世界的に高い評価を受けている台湾では、2002年に発生したSARS(重症急性呼吸器症候群)の教訓を活かした法整備が既に構築されていて、閣僚に素人はいない、それが爆速な対応に繋がったという報道を見聞きします。

日本政府から発せられる言葉を聞くたびに、私には責任回避の言葉にしか思えません。最近マスコミから対応の遅さについて指摘されていますが、やたら時間の掛かる方向へと法整備がなされている感があり、全てが後手に回っているように感じます。

未だにアベノマスクは手元に届いていません。安倍首相が総理大臣官邸で4月1日に発言した「速やかに取り組みたい」という言葉の意味を本当に理解しているのか甚だ疑問です。

 

日本政府の後手対策に期待は薄れ、店頭ではマスクが買えないから、ネット通販で高値で販売されている使い捨てマスクを少量買い、手作りの布マスクと併用して我が家では感染予防対策を行っています。

GW前に妻が布マスクを作ってくれたので、そこで喜んでいたら「ちゃんと代金支払ってよね」と冗談を言われ、そこで真に受ける自分がいました(笑)。

古着のTシャツの生地を使い、ミシンが無くてもマスクは作れます。(作成時に参考にした動画です。)

 

ユーチューブ動画 出典:sisteas Gさん

 

マンションの管理組合にも言えること、それは「緊急時において時間の掛かる手続きはできるだけ設けないこと」「予知できることは事前にルールを設けること」、今回の日本政府の後手対応を見てそのように感じました。

 


 

-語り

執筆者:

関連記事

こどもの転落事故を防ぐには!

  先日、マンションの7階からこどもが転落するという痛ましい事故が起きました。 この転落事故の4日前に、政府広報オンラインに「ご注意ください!窓やベランダからのこどもの転落事故」と題した記事が掲載され …

マンション・賃貸共同住宅・戸建て住宅の違い

  マンションというのは、ひとつの建物の中に複数の所有権が存在する。この区分所有という特殊な形態が、賃貸共同住宅、戸建て住宅とは大きく異なる特徴といえる。 住宅の集合体、これがマンションであ …

モンスタークレーマーだと決めつけるその前に!

  昔からよく耳にする「クレーマー」という言葉、これが最近では「モンスタークレーマー」という言い方に変わってきた。きっと、そこには圧倒的な存在感と影響力を持つ「モンスター」がいるのだろう。も …

パンデミックから学んだこと!

  新型コロナウイルス感染症の第一波のピークを超えたというニュースを最近よく耳にします。緊急事態宣言の解除が次々となされていますが、不安の声は私の身近なところで絶えることはありません。   感染拡大を …

マンション内での出来事|しめ飾りの悲劇!

    正月になると必ず思い出すことがある。 3年前にマンション内で起きたあの出来事を…   しめ飾りの悲劇 私の住んでいるマンションでは、正月の風物詩である …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー