マンション管理

マンション管理に欠かせないひとつの考え方!

2017年12月15日

マンション管理に欠かせないもの、それは物事に対する「探究心」である。

 

探究心とは、物事の意義や本質などを探って見極めようとすること。

結果の事象があれば、そこには必ず原因がある。これは建物の不具合に限ったことではない。この世に存在する事象の多くは、何らかの原因というものが存在する。

この原因が分からなければ、抜本的な問題解決には至らない。そこで重要になるのが原因を知るための「探究心」である。



例えば建物の瑕疵問題

新築マンションには、引渡し後一定期間、建物や設備の不具合に対して、マンションデべロッパーが無償で保証するサービス(アフターサービス)がある。

しかしながら、建物に不具合が生じた際、所有者や管理組合に対して原因説明がなされないまま、勝手に手直し(補修)されるケースが見受けられる。

無償で直してもらえるのなら…

それで納得される方も中にはいらっしゃるかも知れないが、原因究明がいい加減だと、同じことが繰り返される。

私が管理会社時代に、築2年のマンションで外壁のタイルが剥離して落下する事故が起きた。幸い怪我人が出す大事には至らなかったが、そして1年後、別の箇所からタイルが剥離して落下した。

1回目の落下の際、マンションデべロッパーの対応に呆れた。原因調査、そして対応は施工会社任せ、タイルが剥離した原因も曖昧な状態で手直しが行われた。

そして1回目に張り替えた箇所のタイルが後に行われた建物の全面打診調査で浮き(剥離)が確認された。原因が曖昧だから不適切な手直しと化す。

このような不具合は、人身事故に繋がりかねない危険な事案である。1回目の事故の原因究明、これが徹底されていなかったから、同じことが二度も繰り返された。

私は1回目、そして2回目の事故の際に、マンションデべロッパーに対して強く抗議した。その後、マンションデべロッパーの内部圧力により、その系列会社であった管理会社を退職する破目に遭った(本当に笑えない)。

 

原因究明は必須の課題

何か事象が起きた際、必ずそこには原因がある。その原因を知ることが適切な対応へと繋がる。これがいい加減だと結果も同じことになる。

何かマンションで問題が起きた際は、原因を究明することが大切である。自らが知り、理解し、そして対応策を考える。

ここまでしないと前述の事故もそうだが、再発は防げない。

設備の故障も同じである。何が原因でそうなったのか、どこが壊れているのか、原因を詳しく知ることで、交換、もしくは部品交換の判断ができる。原因によっては無償で交換してくれるケースだって考えられる。

 

探究心、マンション管理には必要なことだと思う。

 


-マンション管理

執筆者:

関連記事

自主管理を勧めるマンション管理士は信用できない?

  先日、自主管理を勧めるマンション管理士には絶対に頼んではいけない、そんな記事をネット上で拝見した。 元管理会社(業界人)の私がそれを読んで、「管理会社にとってありがたい記事だなぁ」とその …

マンション管理を難しくしているのは?

  マンションは自分たちの財産、だが管理のことになると無関心… 管理組合とか理事会という組織が面倒に思える… だから役員にはなりたくない… 理事長にだけは …

管理費会計の長期収支計画を策定すべき!

  マンションの管理組合会計では、結果よりも予算に重きを置くとされています。 企業であればこの逆かも知れません。売上・利益を出さないと企業は存続できないため、結果の方が重要視されます。 管理 …

マンション管理会社への期待|その裏側では…

  マンション管理というのは、かなり広範囲に及ぶ。近年ではLED照明、電力の自由化に伴う節電提案、新4K・8K衛星放送、インスペクションなど、時代の変化による様々なものがマンション管理に加わ …

マンション管理|立ち上がるのは当事者、前へ進むのも当事者!

  このブログサイト「間違いだらけのマンション管理」は、2017年4月に立上げ、早いもので3年の月日が経ちました。 このサイトに訪れて頂いた皆さんに、分譲マンションの管理の在り方について少し …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー