管理会社

管理費等保証制度を正しく理解しよう!

2017年5月9日

マンション管理会社の多くは、一般社団法人マンション管理業協会の会員になっている。この協会が行っている事業の中に「管理費等保証事業」というのがある。これを「管理費等保証制度」ともいう。

管理会社が倒産した場合、管理組合に対する返済債務を協会がその管理会社に替わって管理費等の1ヶ月分の額を限度としてその返還債務を履行する制度だ。

ただし、協会の保証機構に加入している管理会社が対象となる。

管理会社が保証機構に加入しているから倒産しても安心、多くの所有者はそのように感じるだろう。

だが本当に安心なのか…

今回、この管理費等保証制度について語る。



そもそも保証契約が必要な理由

管理会社が倒産し、管理組合に金銭的被害が発生した。過去にこのような被害が多く発生している。

マンション管理適正化法が施行される前は、多くの管理会社で管理組合の通帳と印鑑を同時に保管していた。だから管理組合の預金を私的流用するなどの不祥事も多かった。

管理会社の倒産によって、財産を持ち逃げされた、預金口座の差し押さえなど管理組合にとって不利益となる事案が続いた。

昔は管理組合の名義ではなく、管理会社名義の口座で作成されていたのだ。

これらの事故を防ぐために、マンション管理適正化法によって通帳と印鑑の同時保管が禁止された。

だがこれまで管理会社は通帳と印鑑を同時に保管し、管理組合の会計業務を代行してきたわけだが、法律によって急に方向性が変わると善意の管理会社にとって不都合な点が多い。

結果として、収納口座に限り、通帳と印鑑の同時保管が認められるようになり、その代わりに第三者と保証契約を交わすことが条件付けされたのだ。

 

 

管理費等保証制度の正しい理解

管理費等保証制度の目的は、管理会社が倒産して管理組合に金銭的被害が発生した場合、その被害を軽減することにある。

協会の保証の額は前述のとおり、管理費等の1ヶ月分が上限となるのだが、実際に管理会社が倒産した場合、この保証額では足りないケースも生じるだろう。全てが保証されるものではない、そう理解しておくべきだ。

管理会社が倒産の危機に陥った場合、管理組合の経費の支払いが滞ったり、管理費用の残高が指定期日までに移し換えが行われず、そこで新たに管理費等が入金され、私的流用されたなら1ヶ月分の保証では足りない。

ここまで考えるのは私だけかも知れない(笑)。

 


 

-管理会社

執筆者:

関連記事

マンション管理会社|理想と現実!

  マンション管理を行う上で委託先の管理会社というのは、管理組合にとって良きパートナーであることが理想と言えます。企業においても、顧問税理士とか顧問弁護士の先生方も同じことが言えます。 東京 …

マンション管理業界が築き上げた一つの失態!

  分譲マンションの共用部分の管理を専門とする管理会社は昔から存在し、今日においてもマンション管理組合にとって必要な存在である。 その管理会社を率いるマンション管理業界は、半世紀以上の歴史が …

マンション管理会社は住人を私的感情で差別している!

  今朝、色んな方のマンション管理に関するブログを拝見していたら、これぞ管理会社の実態、そんな記事を見つけた。   管理会社の現役フロントマンが著者で、マンション管理について語って …

これだからマンション管理会社の評判が悪い!

  マンションの管理組合にとって、もっとも身近な存在であり、かつ頼れる存在になるのが「管理会社」です。しかしながら現実はどうでしょう。最も遠い存在、不信を抱く存在になっている感は否めません。 …

マンションの情報提供の概要は知るべし!

  昨日、私の住んでいるマンションの理事長から、マンションの売却に伴う情報開示に関する相談を受けた。管理会社は土、日、祝日が休みなので、私(いつの間にかオブザーバー扱いにされている&#823 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー