語り

久しぶりの里帰りそこで知り得たこと!

2017年12月8日

 

私の子供時代に過ごした故郷は、市の人口が7万人の小さな田舎町である。ここ10年の人口は増えてもいないし、減ってもいない。正確にいえば、日本人の人口は減っているのだが、外国人住民が増えている。

平成18年の居住外国人の人口は約500人、それが今では約1,000人と2倍に増えている。その多くが中国、韓国、東南アジアからの移住である。

 

 

幼馴染の知人が市役所で働いているのだが、先日その知人と会って、この人口の話になった。

自動車関連産業、農業などの様々な分野で外国人労働者の受け入れを積極的に行っている。この事象は、この小さな田舎町に限らす、全国的に波及していることでもある。

2020年以降、国内の人口が減少に転じるとの報道が厚生労働省から公表されたが、この人口減少により様々な問題が指摘されている。

受け入れるという姿勢や思考は、我々日本人にとって今後の課題となるだろう。

これはマンションにも言えることだと少し考えさせられた。

 

昔、華やかで活気のあった商店街は、今では寂れた商店街と化している。時代は確実に変わっていることを無情にも気付かせてくれる。

 

 

いつの時代も変化しない人間は取り残される。今回、これを知り得た里帰りであった。

 




-語り

執筆者:

関連記事

面倒くさいをやるのが仕事!

    面倒くさいことをやるのが仕事である。世の中にはその面倒を引き受けてくれる人たちが存在する。それが企業で働く人たちである。 そう考えれば、マンション管理組合はその面倒を引き受 …

最近口にしていない言葉…

  人とのコミュニケーションで欠かせないのが、笑顔であったり、謙虚さであったり、敬う気持ちであったりと頭では分かっているのだが、年を重ねるごとになぜか失われていく。 これらを忘れると人の成長 …

マンション管理士と管理業務主任者の違いについて!

  マンション管理士とは 管理組合側の立場に立って、マンションの管理運営の総合的なアドバイスを行うのがマンション管理士です。   管理業務主任者とは 管理会社側の立場に立って、管理 …

マンションの修繕負担区分って大切だと思う!

  マンションも人と同じで年を重ねるごとにあちこちに不具合が生じ、マンションであれば修繕、人であれば治療を要します。   一戸建てなら自分の判断で修繕を行えますが、分譲マンションの …

今の国政を見ていると管理組合の運営とよく似ていると思うの巻!

  ここ最近、世の中が本当におかしくなってるよね。   防衛力強化をめぐる岸田首相の発言「今を生きる国民が自らの責任として、重みを背負って対応すべきものだ」…   おいおい今まで政治家の皆さんはいった …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー