マンション生活

マンション生活|これは絶対に知っておくべき!

2017年5月5日

 

マンションには思わぬ落とし穴が存在する。災難というのは忘れた頃にやってくる。マンション内で起きる思わぬ事故、今回、これをテーマに語る。

 

バルコニーの締め出しに注意

私が管理会社に勤めていたときの話になるが、母親がバルコニーに締め出されるという事故が数件あった。特に高層マンションでこの事故は起きている。

聞いたことがあるかも知れないが、バルコニーで洗濯物を干しているとき、部屋の中にいる幼い子供が誤って窓の内鍵をかけてしまう、そして母親が締め出される。このような事故がマンションでは起きるのだ。

高層階ともなれば、笑い事ではすまされない。

バルコニーに締め出されると厄介だ。隣りとの隔て板を蹴破って、隣のバルコニーに移動することはできるが、不在であれば意味がない。

携帯電話を持っていれば外部と連絡が取れるが、持っていない場合、連絡の取りようがない。叫ぶしかないのだ。

私が連絡を受けた相手は、現地にいる管理員、近所の住人からだった。

マンションの住人さんがバルコニーで「助けて~、子供が中にいるの」って叫んでいる…

分譲マンションの場合、マンションの鍵は住人しか持っていない。だから最初にやるべきことは同居している家族に連絡を入れてみる。すぐに連絡が取れればいいが、こういう時に限って連絡が取れない。

連絡が取れない場合は、消防署のレスキュー隊を呼ぶしかない。私は過去に一度、消防レスキュー隊を呼んで、その住人(奥さん)からひどく怒られた経験を持つ。

近所の人がたくさん見ている中での救出劇…

救出後に奥さんからの一言、「あなたのせいで近所の笑いものになったわよ。」

まさかここまで言われるとは… かなりショックで凹んでしまった。



その後、ご主人からお礼の電話があったので救われたのだが…

消防レスキューの場合、部屋の中にいる子供を助けるためにバルコニーの窓ガラスを手持ちのハンマーで割って中に入る。当然ガラス代は住人負担となる。

最近の住戸の鍵は、ピッキング対策が施されているから、鍵屋を呼んでもすぐに解錠することはできない。この鍵の対応に関わる費用も住人負担となる。痛い出費である。

高層階、寒い冬ともなれば、バルコニーの締め出しは辛いものがある。

それと、ひとたび事故が起きれば、周りに迷惑を掛けることを忘れてはならない。

小さな子供のいる家庭では、バルコニーに出られる際は、住戸の鍵と携帯電話の二つは持っておいた方がいい。

他の事例として、ご主人が外出時にバルコニーにいる奥さんに気付かず、窓を締めるケースもあるようだ。

このような事故が起きないように各家庭で注意してほしい。

 

バルコニーに物は置かない

無くならないマンション転落事故、この事故のニュースを聞く度に胸が痛む。

バルコニーに踏み台となるような物は絶対に置かない。これしか方法はない。

幼い子供の尊い命がちょっとした不注意で失われる。本当にマンションにおける転落事故というのは多い。

少し目を離した隙に…

マンションはとても快適な住まいだ。だが危険も同時に持ち合わせている、このことを忘れてはならない。

 

 


 

-マンション生活

執筆者:

関連記事

マンションの専有部分の設備の故障ってどこに連絡すればいいの?

    マンションに長らく住んでいると、住戸内のインターホンが故障したり、水栓レバーの付け根部分から水漏れが生じたり、住戸の鍵が抜けなくなったり、突然お湯が出なくなったり、色んな困 …

マンション住まい│粗大ごみの処分について!

放置された粗大ごみ マンションのトラブル事案のひとつに挙げられるのが、ごみ置き場内やその付近に置き去りにされた“粗大ごみの放置”です。これはマンションの管理員の悩みのひとつとも言えます。 処分費用の掛 …

マンション内の掲示板・貼り紙のあれこれ!

  マンション内の掲示板や各所に貼られている貼り紙の中には、マンションの内情が記されたものがある。 ▶ 居住者のマナーについて ▶ マンション内の騒音について & …

マンション内の自転車の持ち込みについて!

    マンションの使用細則で、駐輪場以外の場所に自転車の駐輪を禁止しているマンションが多く見受けられますが、意外と共用廊下に自転車を置かれるケースが目に付きます。   …

マンションの国際化|外国人居住者とどう向き合う!

  近年、マンションに住む外国人住民が増えている。地域によって異なるだろうが、私の住む街では、10年前に比べるとかなり状況が変わっていることに気付く。 2017年1月1日時点における国内の人 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー