マンション管理

管理組合の備品などの定期チェックについて

2017年11月28日

 

マンションの共用部分の鍵、総会・理事会の議案書・議事録・名簿などの資料、管理に関する契約書、竣工図書、そして備品類、これらは全て管理組合の大切な財産であり、管理を行う上で必要なものとなる。

これらは、日々使用されたり、貸し出しが生じるため、紛失を防ぐためには定期にチェックすることが望まれる。

管理会社に任せているのが実情として多々見受けられるが、私が管理会社時代に紛失した事例をたくさん知っているから、管理会社任せは危険であると苦言を呈する。

 

 

管理会社が預かっているのはひとつのマンションの書類や鍵だけではない。複数のマンションの私物を事務所内で保管している。フロント担当者が途中で退職したり、人事の入れ替わりなどで紛失の要因というのは多々存在する。

過信は禁物である。

なので、管理組合自身で大切な財産を定期にチェックすることが望まれる。

鍵リスト、備品台帳、保管先リストといった書類は管理組合毎に整備されていると思うが、ただ作っているだけでは意味はない。その中身のチェックが必要になる。

 

 

私が建設会社時代の話になるが、大規模修繕の際に竣工図書が見当たらない、そんなマンションも実在した。竣工図書は建物修繕を行う上で必須なものとなる。

誰が保管しているのか、どこに保管しているのか、その物が紛失していないか、このチェックの管理体制というのは、個々の管理組合で考えるべきことだと思う。

 


 

-マンション管理

執筆者:

関連記事

分譲マンション|ベランダ・バルコニー・共用廊下に物は置けない!

  私のデべロッパー時代、そして管理会社時代に、マンションの共用部分に私物を置く行為に関する質問が多く寄せられました。既にマンションに住まれている方、そしてマンションをこれから購入される方か …

そこまで至らないとマンション管理の見直しはできないのか!

  先日、マンションの理事長をしている私の知人から、管理会社変更に関する相談を受けた。 話を聞いてみると、新築当初から15年間、管理会社に管理を委託してきたが、以前から、管理員の日常清掃に対 …

マンション管理|発注形態を知っておこう!

  マンション管理の発注形態には、「一括発注方式」「分離発注方式」の大きく2つある。 一括発注方式とは、管理会社に全ての業務を包括的に発注する方法を意味する。一方の分離発注方式は、管理会社を …

情報収集は自ら行うことが大切!

  理事会で協議する際は、事前にテーマ(議題)を理事全員に周知すべきである。理事会当日にテーマを公表されても有意義な理事会にはならない。次回に持ち越しというパターンになりがちだ。 効率よく理 …

注意喚起の書面は配慮が必要

  マンション内でトラブルや苦情が発生した際、書面を通じて住人に伝達することがある。 掲示板に貼ったり、各住戸のメールボックスに配付したり、目的は周知と注意喚起なのだが、果たして読まれている …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー