マンション管理

管理組合の備品などの定期チェックについて

2017年11月28日

 

マンションの共用部分の鍵、総会・理事会の議案書・議事録・名簿などの資料、管理に関する契約書、竣工図書、そして備品類、これらは全て管理組合の大切な財産であり、管理を行う上で必要なものとなる。

これらは、日々使用されたり、貸し出しが生じるため、紛失を防ぐためには定期にチェックすることが望まれる。

管理会社に任せているのが実情として多々見受けられるが、私が管理会社時代に紛失した事例をたくさん知っているから、管理会社任せは危険であると苦言を呈する。

 

 

管理会社が預かっているのはひとつのマンションの書類や鍵だけではない。複数のマンションの私物を事務所内で保管している。フロント担当者が途中で退職したり、人事の入れ替わりなどで紛失の要因というのは多々存在する。

過信は禁物である。

なので、管理組合自身で大切な財産を定期にチェックすることが望まれる。

鍵リスト、備品台帳、保管先リストといった書類は管理組合毎に整備されていると思うが、ただ作っているだけでは意味はない。その中身のチェックが必要になる。

 

 

私が建設会社時代の話になるが、大規模修繕の際に竣工図書が見当たらない、そんなマンションも実在した。竣工図書は建物修繕を行う上で必須なものとなる。

誰が保管しているのか、どこに保管しているのか、その物が紛失していないか、このチェックの管理体制というのは、個々の管理組合で考えるべきことだと思う。

 


 

-マンション管理

執筆者:

関連記事

平成30年度マンション総合調査から見えてくるもの!

国土交通省は、マンション管理の実態を把握するために5年毎に管理組合を対象としたアンケート形式の調査を行っています。 今年4月に公表された「平成30年度マンション総合調査」の中で気になった項目をまとめて …

マンション管理|消費税値上げの際に注意すべきこと!

  消費税が導入されたのは1989年4月、税率3%でスタートし、その後1997年4月に3%から5%に引き上げられ、そして更に2014年4月に5%から8%に引き上げられた。   20 …

マンション管理に欠かせないひとつの考え方!

マンション管理に欠かせないもの、それは物事に対する「探究心」である。   探究心とは、物事の意義や本質などを探って見極めようとすること。 結果の事象があれば、そこには必ず原因がある。これは建 …

マンション管理の仕組みとその概要

  マンションの管理の仕組み マンション管理の仕組みについて、マンション関係者の方がどこまで理解しているのだろう。 この仕組みが理解できていないと、間違った手続きを行ったり、規約に反した行動 …

自分のマンションを真剣に考える!

  自分たちのマンションの管理について、真剣に考えている方ってどれくらいいらっしゃるのだろう。 このブログに訪問してくださる読者さんは、きっとマンション管理について、何ら興味を持たれている方 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー