防災対策

マンション火災は本当に怖い!

2017年11月8日

 

寒い季節になると増えるもの、それは火災である。

 

マンションは、鉄筋コンクリートなどの耐火構造で作られているから延焼しづらい、つい最近まで私はそのように感じていた。

今年6月14日にロンドンで発生した高層マンション(グレンフェル・タワー)の火災で、その考え方が一挙に覆された。高層マンションでの火災の怖さというものを、この大火災によって知ることになる。

このマンションは、24階建ての全127戸の公営住宅なのだが、建物の8階の居住フロアから出火、マンションの大規模が焼失し、この大火災によって多くの尊い命が奪われた。



今回の大火災について、国土交通省は先月10月6日付に見解書(資料)を公表している。
この資料はこちら 👇

ロンドン共同住宅の火災について

この資料に記載されているように、直近に行った大規模修繕で、外壁材に用いられた有機系断熱材が燃焼し、大規模な上階延焼を引き起こしたと結論付けられている。

国土交通省が公表している資料は、あくまで建物の構造の在り方についてである。今回、建物の構造上に問題があったから、そこを今後の課題として改善する、それだけでは人の命は救えない。

住民の避難方法、管理体制や消火活動の在り方、そして火元の原因を作らない我々住民の防災意識の在り方なども当然に問われる。

この見解書には大事なことが抜けている。これが完全に区分けされた日本の行政の悪いところでもある。こういった資料を見る度に、私には所管の責任回避にしか映らない。

日本では法令により防火対策が義務づけられているが、昨年、東京消防庁が立ち入り検査をした東京都内の高層マンションの約8割で消防法違反が確認されている(毎日新聞ネット記事一部抜粋)。これが今の実情であろう。

日頃の防災に対する意識、そして火災に備えた安全管理を徹底することが重要となろう。

たった1台の冷蔵庫からこの大惨事が生まれた。何をなすべきか、個々の住民、そして管理組合はもっと防災について考えなくてはなるまい。

 


 

-防災対策

執筆者:

関連記事

台風は本当に怖い!平成元年台風19号から得られた5つの教訓!

  予測不能、それが天災の脅威 台風というのは毎年夏から秋にかけて20~30発生し、その多くが日本列島に接近しています。そこで台風の進路などの様々な情報を私たちはニュースなどで知り得ますが、 …

高層マンション|防炎カーテンの使用の義務付けについて!

  皆さん、防炎カーテンってご存知ですか?   防炎だから燃えないカーテン…   防炎カーテンとは カーテンの素材が燃えにくく、防炎性能を高めたカーテンのこと …

マンションの災害への備え|防災リュックについて!

  最近の新築マンションは、地震対策が施された仕様になっています。揺れて感知して消火するガスコンロ、食器が飛び出さない吊戸棚、ドア枠が歪んでも開閉可能な玄関口、閉じ込められないエレベーターな …

マンションの台風対策|備えるべきこと!

  台風は、毎年夏から秋にかけて20から30発生し、その多くが日本列島に接近しています。ひとたび日本列島に上陸すれば甚大な被害をもたらします。     マンションは強固に …

消毒用アルコールは火気の近くで使用しないこと!

  新型コロナウイルスの感染予防対策で消毒用アルコールを使用する機会が増えていますが、使い方によっては、火災の原因になるので注意が必要です。 昨日、今朝のニュースで、東京消防庁より消毒用アルコールによ …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー