防災対策

誘導灯の2つの表示の違い知ってますか?

2021年11月29日

 

この看板は「誘導灯」と言われていますが、デパート、スーパー、ホテル、ビル、マンションなどの建物内に設置されています。

 

火災時などに屋外に避難する方向を表すとても大事な標識になりますが、上の2つの表示の違いが分かりますか?

 

1⃣避難口誘導灯

緑地に白抜きの誘導灯は、非常口、避難口そのものの場所を表しています。避難口の上部またはその付近に設置されています。

 

2⃣通路誘導灯

白地に緑抜きの誘導灯は、非常口や避難口までの通路や経路を表しています。描かれた矢印は避難口のある方向を示しており、廊下や通路、階段などに設置されています。

 

いつどこで火災などに巻き込まれるか分かりません。この看板の意味を覚えておくと、いざという時に役に立つと思います。

 

<関連動画>

ユーチューブ動画 出典:大阪市消防局

 

 


 

-防災対策

執筆者:

関連記事

分譲マンション|地震に対する警戒心を持ち続けよう!

👇   地震の怖さ いつどこで発生するか分からないのが地震です。ほぼ毎日地震というのは日本のどこかで発生しています。 これだけ多くの地震が起きているのに、意外と地震に対する意 …

マンションの断水への備え

  マンションの生活に欠かせないのが電気と水道、ガス仕様になっているマンションでは当然ガスも欠かせない。 電気のスイッチを押せば灯りがともり、水道のレバーを上げれば水が出る。ワンタッチでこれ …

マンションにおける有事の際の避難方法について考える!

    私の住んでいる地域では、昨年から今年にかけてマンション火災が頻発し、身近なところで火災が起きているから対岸の火事とは思えません。     また、最近日本 …

マンション災害|自分たちに出来ることは自分たちで考える!

  昨日、日本各地において記録的な大雨となり、特別警報とか避難指示が発令され、困惑された方が多いと思う。 地域によっては交通機能が麻痺し、足止めを食らい、自宅に帰れない方やホテル泊まりなどを …

マンションの台風対策|備えるべきこと!

  台風は、毎年夏から秋にかけて20から30発生し、その多くが日本列島に接近しています。ひとたび日本列島に上陸すれば甚大な被害をもたらします。     マンションは強固に …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー