防災対策

マンションにおける有事の際の避難方法について考える!

2022年4月27日

 

 

私の住んでいる地域では、昨年から今年にかけてマンション火災が頻発し、身近なところで火災が起きているから対岸の火事とは思えません。

 

 

また、最近日本各地で地震が頻発しています。いざという時のために災害への備えとか、避難方法について、管理組合内で話し合うことはとても重要なことだと思います。

 

防災というのは、共助という考え方が必要不可欠ですが、特にマンションなどの集合住宅においてはこの考え方は大事です。

 

コロナ禍において消防訓練を自粛したり、消防訓練が行われていないマンションもあるでしょう。実際に火災が起きた場合、避難方法がとても重要になります。

 



 

私の住んでいるマンションでは先月消防訓練を行いました。そこで避難方法について高齢者の方たちからいくつか質問が出ました。

 

ベランダに設置している避難ハッチについて、「怖くて下には降りれない」「足が悪くて降りることができない」…

 

出典:ナカ工業株式会社

 

全ての居住者が利用できる設備ではないことを、初めてそのときに気付かされました。そこで避難ハッチについて調べてみると、他にも種類があることを知り得ました。

 

消防訓練の意義は、訓練のみならず実情を知り、その解決策を見出すきっかけになったりもします。

 

避難ハッチが使えない場合の避難方法について、一度管理組合で考えてみるのも大切なことだと思い、今回記事に取り上げました。

 

 


 

-防災対策

執筆者:

関連記事

地震への備えで一番大切なこと!

    地震への備え、皆さん何かしていますか?   近年、南海トラフなどの大地震を予測するニュースをしばしば耳にしますが、私たちはいつ大地震が起こるか分からない状況下で暮 …

マンションの災害への備え|飛散防止フィルムについて!

  皆さん、 飛散防止フィルムってご存知ですか?   飛散防止フィルムは、地震や台風によって窓ガラスが割れたとき、破片の飛び散りを防ぐためにガラス面に貼るフィルムのことです。このフ …

水災への備え|吸水土のうは便利?

最近よく耳にするのが、ゲリラ豪雨、都市型水災といった雨水によってもたらさせる災害だ。現在、全国各地で河川の整備が行われているが、完全に防ぐことはできまい。 そこで必要になるのが自主防災である。特にマン …

マンションの断水への備え

  マンションの生活に欠かせないのが電気と水道、ガス仕様になっているマンションでは当然ガスも欠かせない。 電気のスイッチを押せば灯りがともり、水道のレバーを上げれば水が出る。ワンタッチでこれ …

消毒用アルコールは火気の近くで使用しないこと!

  新型コロナウイルスの感染予防対策で消毒用アルコールを使用する機会が増えていますが、使い方によっては、火災の原因になるので注意が必要です。 昨日、今朝のニュースで、東京消防庁より消毒用アルコールによ …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー