管理組合

マンション管理組合運営はココが大事!

2017年9月10日

 

マンションの管理運営で重要なのは主役の認識である。多くのマンションは管理会社が主役、管理組合が脇役になっている。これは本末転倒である。

マンション=管理組合、これは不変であるが、管理会社は状況により変わることもある。管理会社がマンションの主役(当事者)ではないということだ。

だが多くのマンションが、マンション=管理会社、この方程式になっている。

マンション=管理会社

▶ マンションは管理会社のためにある。

▶ マンションは管理会社でその価値観が決まる。

▶ マンションは管理会社によって支配されている。

主役を履き違えるとこんなことになる。

 

営利事業者である管理会社が主役になると、管理組合の収入を自由にコントロールできる。管理会社の都合次第ということだ。

理事会承認、総会承認というのも形式的なものになる。

現に予算書の多くは管理会社が作成している。長期修繕計画だって同じだ。お金に関わるもの全てをコントロールしている。

お金が足りなくなったら値上げ、しかも計画性なし、そんな管理体制が今もなお続いている。

チェック体制も管理会社自らが行えば当然甘くなる。ミスも多くなる。これが冒頭の本末転倒である。

主役は管理組合であり、管理会社は脇役である。管理会社のみならず取引業者も、管理組合を支援するマンション管理士もNPO法人も全て脇役なのだ。

管理組合は主役としての自覚を持つべきである。そしてもっとマンション管理について勉強すべきである。

多くのことを学べば、主役の意味が理解できよう。

参考となる教科書は、ネット上にあふれている。マンション管理の支援者によるセミナーも開催されている。

管理会社主催のセミナーははっきり言って意味がない。反面教師として受講するのなら役に立つかも知れない(笑)。

理事長、理事に就任したけど、何をしたらよいのか分からない。分かるはずもない。利益相反の管理会社がそれを教えることはできないし、自分達でそれを見つけるしか手立てはないのだ。

見つける手掛かりは、まず「管理組合が主役である」、この自覚を持つことだ。そしてマンション管理に興味を持つことだ。

収入には何があるのか、支出にはどんな項目があるのか、お金の流れを把握することが重要である。

何かを決めるとき、自分の家計と同じことをやればいい。品物を買うときに金額や品質などを比較して購入するだろう。マンション管理もそれと全く同じである。

 

自分でお金を払って何かのサービスを受けたとき、その良し悪しを評価するだろう。マッサージ、クリーニング、理髪、受付応対などの評価、それと全く同じで、管理会社が行った業務について評価(チェック)する。

自分にとって管理組合は他人ではない、当事者なのだ。だから全て自分に置き換えて物事を考えることが大切である。

普段の生活において分からないことがあったら自分で調べるだろう。ネット記事や本を読んだり、人に聞いたりして学ぶ。

普段行っていることが、マンション管理には活かされていない。そこがマンション管理の盲点とも言える。だから管理会社が主役、管理組合が脇役になっている。

結局は管理組合が色んなところで損をしているということだ。

主役が誰なのか、これによってマンション管理は良くも悪くもなる。同じ主役でも独裁者は管理組合にはいらない。

 

 


 

-管理組合

執筆者:

関連記事

管理組合の運営で欠かせないのが継続性

  企業には事業を継続するという目的があります。同じようにマンション管理組合にも継続性が求められます。今回、役員の任期を交えて管理組合の継続性について語りたいと思います。   1年 …

マンション管理|立ち上がるのは当事者、前へ進むのも当事者!

  このブログサイト「間違いだらけのマンション管理」は、2017年4月に立上げ、早いもので3年の月日が経ちました。 このサイトに訪れて頂いた皆さんに、分譲マンションの管理の在り方について少し …

マンション管理組合|無関心の裏側では…

マンション管理は誰かがやってくれる。果たしてそうだろうか。他人任せ、その裏側ではマンションのために活動されている方がいることを忘れてはならない。 70歳の理事長から学んだこと 都心部から少し離れた緑豊 …

マンション管理組合|最初にやるべきこと!

  学校のクラス内でやれたことが管理組合ではできていない。就業先でやれていることが管理組合ではできていない。この二つに共通する「できていない」、何だか分かるだろうか? それは「名前と顔を覚え …

マンション管理組合|不在組合員の協力金について考える!

    不在組合員の(非居住の組合員)の協力金とは、管理組合役員(負担)を免除する代わりにその対価として支払う費用のことを指しますが、最高裁の判例では、その必要性と合理的な範囲内の …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー