マンション管理

マンション管理の難しさ

2017年8月15日

 

マンション管理というのは難しい。

互いに価値観の違う所有者がマンション管理を行うことに限界を感じることもあるだろう。

 

 

戸建住宅なら何も気を遣う必要もない。お金の心配、ご近隣への体裁くらいだ。

分譲マンションの場合、これに内部組織の調整が加わる。これが難しいのだ。

管理組合という組織が何のために作られたのか、その目的を理解していないと組織運営は難しい。これは企業も同じである。

企業の場合は、稼ぐことが目的となるのだが、それだけでは存続させることはできない。そこには顧客の理解と支持が必要になる。

管理組合の目的とは何だろう。

 

マンションの共用部分の管理を行うことが目的、事務的にいえばそんな感じになる。しかしながら、これだけでは不十分なのだ。

そこには利害調整という難題が加わる。



管理組合も権利能力なき社団という法人格を有している。だが企業と違うのは、営利団体ではないこと、そして住むという私生活が加わる。

住む立場、そして組織を運営する立場、この二つを両立させることが難しいといえる。

住人だから意見(本音)が言えない。私の家内もマンション生活をしていてご近所の体裁には気を遣う。だから、自分の住むマンションでは最初の5年間は、マンション管理の改革に首を突っ込んだが、その後十数年はおとなしい(笑)。

本音の意見が出ない、どのマンションにも起きていることだと思う。体裁があるから余計な意見は言わない。

実はこの体裁というのが管理組合の形骸化を生んでいる。

結局は他人任せ、管理会社任せになってしまうのだ。

マンション管理は難しい。特に理事長、理事会はこの体裁を保ちながら、利害調整を図らなければならない。

マンション管理というのは実に奥が深い。

 

 


-マンション管理

執筆者:

関連記事

自分たちのマンションは自分たちで守る|この考え方が大切!

  マンションのために マンション管理を私たちが全力でサポートします!     それが管理会社の使命…? 私は長きに渡りマンション管理会社で働き、管理組合に対 …

注意喚起の書面は配慮が必要

  マンション内でトラブルや苦情が発生した際、書面を通じて住人に伝達することがある。 掲示板に貼ったり、各住戸のメールボックスに配付したり、目的は周知と注意喚起なのだが、果たして読まれている …

分譲マンション|防火管理者を選任する前に考えるべきこと!

  50名以上が居住するマンションでは、防火管理者を選任しなければなりません。しかしながら、防火管理者を募集しても中々なり手がいない、これはマンション管理組合が抱える問題のひとつと言えます。 …

マンションの照明のあれこれ!

  マンションの照明切れのチェックは、月に1回から2回程度、管理会社(現地の管理員)が行っている。 そのときに全ての照明を点灯させ、照明の交換を同時に行っている。白昼に全灯させているから、住 …

分譲マンションの管理に欠かせないたった一つの考え方!

  私は以前、マンション管理業界にいましたが、管理会社の仕事を通じて色んなことを学び、また私生活においても貴重な理事長経験をさせてもらい、そこでも多くのことを学びました。 複数の管理組合と接する中で、 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー