マンション管理

マンション管理の難しさ

2017年8月15日

 

マンション管理というのは難しい。

互いに価値観の違う所有者がマンション管理を行うことに限界を感じることもあるだろう。

 

 

戸建住宅なら何も気を遣う必要もない。お金の心配、ご近隣への体裁くらいだ。

分譲マンションの場合、これに内部組織の調整が加わる。これが難しいのだ。

管理組合という組織が何のために作られたのか、その目的を理解していないと組織運営は難しい。これは企業も同じである。

企業の場合は、稼ぐことが目的となるのだが、それだけでは存続させることはできない。そこには顧客の理解と支持が必要になる。

管理組合の目的とは何だろう。

 

マンションの共用部分の管理を行うことが目的、事務的にいえばそんな感じになる。しかしながら、これだけでは不十分なのだ。

そこには利害調整という難題が加わる。



管理組合も権利能力なき社団という法人格を有している。だが企業と違うのは、営利団体ではないこと、そして住むという私生活が加わる。

住む立場、そして組織を運営する立場、この二つを両立させることが難しいといえる。

住人だから意見(本音)が言えない。私の家内もマンション生活をしていてご近所の体裁には気を遣う。だから、自分の住むマンションでは最初の5年間は、マンション管理の改革に首を突っ込んだが、その後十数年はおとなしい(笑)。

本音の意見が出ない、どのマンションにも起きていることだと思う。体裁があるから余計な意見は言わない。

実はこの体裁というのが管理組合の形骸化を生んでいる。

結局は他人任せ、管理会社任せになってしまうのだ。

マンション管理は難しい。特に理事長、理事会はこの体裁を保ちながら、利害調整を図らなければならない。

マンション管理というのは実に奥が深い。

 

 


-マンション管理

執筆者:

関連記事

マンション管理|立ち上がるのは当事者、前へ進むのも当事者!

  このブログサイト「間違いだらけのマンション管理」は、2017年4月に立上げ、早いもので3年の月日が経ちました。 このサイトに訪れて頂いた皆さんに、分譲マンションの管理の在り方について少し …

マンション管理|発注形態を知っておこう!

  マンション管理の発注形態には、「一括発注方式」「分離発注方式」の大きく2つある。 一括発注方式とは、管理会社に全ての業務を包括的に発注する方法を意味する。一方の分離発注方式は、管理会社を …

分譲マンション|管理会社から管理委託契約を一方的に解除する事例が増えている!

  最近、管理会社の変更(リプレイス)が増えている。この間、それに関する記事をこのブログに書き綴ったが、今日、管理会社に勤めている私の知人から聞いた話で少し気になったことがあるから、それを題 …

注意喚起の書面は配慮が必要

  マンション内でトラブルや苦情が発生した際、書面を通じて住人に伝達することがある。 掲示板に貼ったり、各住戸のメールボックスに配付したり、目的は周知と注意喚起なのだが、果たして読まれている …

マンション管理適正化診断サービスとは?

近年、マンション管理適正化診断サービスという言葉をよく耳にするようになりました。この診断サービスは、一般社団法人マンション管理士会連合会が管理組合向けに行っている無料診断サービスです。 2015年11 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー