マンション管理

マンション管理のデジタル化について!

2023年3月11日

日本にインターネットが誕生したのは1984年と言われていますが、2000年に入ってから利用者が急増し、2007年にスマートフォンが登場して以降、色んなアプリが開発され、あらゆるサービスがこの1台で利用可能となり、今では日常生活に欠かせない生活様式の一部になっています。

 

 

企業におけるデジタル化は今や常識とされていますが、本題のマンション管理のデジタル化においては、委託先の管理会社に委ねられるところが多く、また管理会社側からすれば、顧客となる管理組合の意向を踏まえた上での対応となるため、完全にデジタル化へ移行するのは難しいといった局面があります。

また、2019年のパンデミック以降、三密を避けるため、WEB会議の需要が増えていますが、管理組合の場合、管理規約の改定が必要になったり、パソコンとかスマートフォンの端末の準備や操作上の課題があるので中々実践に至らないケースが考えられます。

 

 

特に若い世代が多いマンション(築年数が浅いマンション)では、WEB会議について前向きな話し合いができると思いますが、私の住んでいるマンションのように高齢化が進むと、面倒に感じる人が多いので現状維持になりがちです。

2年前の総会時にWEB会議の話題が上がりましたが、若い世代はそれに賛成でしたが、それ以外の方たちは消極的で話が前に進みませんでした。

WEB会議は合理的な方法だと思えますが、個人的にはバーチャルよりもリアルの方を好みます(笑)。年に1回しか開催されない総会では、直接会って話をすることに意義があるように思えます。

私みたいな人がいるのでデジタル化が進まずに旧態依然のやり方が続いてしまうのかなって、考え方を改める必要がありそうですね。反省…(苦笑)。



企業のデジタル化のメリットは、業務の効率化や生産性の向上になりますが、管理組合側からすれば、相応にメリットがなければデジタル化は進まないように思えます。

例えば、デジタル化により理事長や理事会の負担が軽減できるとか、管理費を低く抑えられるとか、それなりの理由付けが必要になると思います。

パンデミックでは感染予防というメリットがそこにあったわけですが、それと同じような納得のいく理由付けが必要になります。

管理会社もまた、デジタル化は必須の課題になるでしょうし、特に大手管理会社では合理化を図る上でのデジタル化は欠かせません。

近年、ロボット技術の進歩は著しく、真新しいロボットが次々に開発され、色んな分野で活躍していますが、管理員がロボットに? そんな時代が来るかも知れません。

ロボットといえば、ターミネーターに登場するシュワちゃんを思い出しますが、シュワちゃんが管理員、それをイメージすると防犯効果は高そうですが、住人にとってみれば毎日が窮屈に感じますよね(笑)。

 

 


 

-マンション管理

執筆者:

関連記事

マンション管理の目的を履き違えると…

  マンション管理のポイントは、最少費用で最大効果、これが理想ではないだろうか。裏を返せば安かろう悪かろうでは困る。   企業の経営と同じで、必要なことにお金を掛け、不要なことにお …

マンションは管理を買え、それは無理でしょ!

  「マンションは管理を買え!」、この言葉をネットで検索すると関連記事がとても多い。 「マンション管理は買えないだろ!」、「マンション管理は買うものなのか!」と揶揄する者も多い。 マンション …

自分たちのマンションは自分たちで守る|この考え方が大切!

  マンションのために マンション管理を私たちが全力でサポートします!     それが管理会社の使命…? 私は長きに渡りマンション管理会社で働き、管理組合に対 …

マンション管理|見積りには経費が掛かる!

  見積りには経費が掛かる 見積りの依頼内容によっては、かなりの手間を要することがあります。業者が客先に出向いて見積りを行えば、当然にその分の時間が掛かりますし、ガソリン代とか駐車場代などの …

マンションの付帯設備|これって誰の負担?

    マンションには色んな設備が設置されています。経年に伴い、設備の修理や交換が必要になってきますが、住戸内にある設備の修繕を管理組合が行ったり、共用部分にある設備の修繕を所有者 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー