管理会社

マンション管理会社|フロントマンは銭形セクション?

2023年1月16日

 

 

マンション管理会社の社内において、フロントマンは花形セクションと称され、最も重要視されるポディションになります。また、管理組合側にとってもフロントマンは頼りになる存在となり、重要な役割を担います。

しかしながら、私の管理会社時代に、このフロントマンの仕事について一つだけ疑問に感じることがありました。

疑問点

フロントマンは、総会・理事会をサポートする業務を担いますが、管理会社によっては、管理委託契約書に記載のない営業、これがフロントマンの役割になっていたりもします。

サポート業務と営業は相反する業務となるため、そこに矛盾が生じるわけですが、それを分かっていながら平然とフロントマンに営業を押し付けている管理会社の経営陣に疑問の念を抱きます。

営業を押し付ける経営陣

管理会社によっては、管理組合から受領する管理委託料だけでは事足りず、修繕工事や色んな商材を管理組合に提案し、売上げに貢献するようフロントマンにノルマを課しています。

また、業者(仕事)を紹介したときに裏でこっそり貰える紹介手数料、これも管理会社にとって貴重な収入源となるため、営業の一環として慣習化されています。

「提案」とか「紹介」と聞くとそんなに悪いイメージは湧きませんが、「提案営業」「紹介営業」と語尾に営業をくっつけると、商売っ気丸出しのイメージへと変わります。



しかしながら、フロントマンの多くはこの営業兼任を嫌います。(私もそうでした。)

管理組合との関係が拗れることをフロントマンは十分理解しているので嫌うのは当り前です。ですが、経営陣の考え方というのはそれとは違ってフロントマンに全てを押し付けます。

経営陣からしてみれば、フロントマンは形セクションではなく、形セクションなんですよね(笑)。

 


 

-管理会社

執筆者:

関連記事

管理会社と管理組合は利益相反関係!

  このブログサイトで度々登場する言葉がある。それは「利益相反」という言葉である。 利益相反とは、一方の利益になると同時に、他方への不利益になる行為のことを意味する。 ビジネスというのは本来 …

マンション管理会社|契約外の業務でも管理会社には義務がある!

  管理会社と管理組合の契約関係は、民法643条の委任契約に属すると考えられ、管理組合が委託者、そして管理会社が受託者という関係にある。 また業務内容の中には、請負契約に属するものがある。清 …

マンションの情報提供の概要は知るべし!

  昨日、私の住んでいるマンションの理事長から、マンションの売却に伴う情報開示に関する相談を受けた。管理会社は土、日、祝日が休みなので、私(いつの間にかオブザーバー扱いにされている&#823 …

マンション管理会社のキャパシティは限界?

  管理会社の利点と言えば、マンション管理のあらゆる業務を包括的にサービス提供できることにある。そして多くの管理組合は、このパッケージ化されたサービス(一括発注方式)を利用している。 管理会 …

マンション管理会社はブローカー業

  ブローカーとは仲介人、仲立人を指す。 不動産会社は土地や建物などの不動産を紹介して手数料を得る。この仲介が本業である。そして管理会社というのは、その不動産会社の子会社もしくは別部門で設立 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー