総会・理事会

長引くコロナ禍、理事会・総会開催は延期した方がいい!

2021年5月30日

 

2021年4月中旬頃から、急激に新型コロナウィルス感染者が増え、地域によっては、3度目の緊急事態宣言が発例されていますが、コロナ禍がいつまで続くのか、ここまで長引くと様々な面で心配になります。

 

最近、身近なところで感染者が出たとか、感染された方が亡くなられたという話を聞きます。少し前に書いた記事に取り上げましたが、急患の受け入れ先の病院が無く、たらいまわしにされたという話、もっと現実を知れば、コロナ禍における危機感は大きく変わると思います。

 

怪我をしたり、具合が悪くて病院に行っても直ぐに診療してもらえないという実情がそこにあります。受け入れ側の病院の立場も十分理解はできますが、早く正常な状態に戻ることを願うしかありません。

 



そんな最中、理事会とか総会の開催を延期すべきか、予定通り決行すべきかの判断は、関係者にとって頭の痛い問題です。

 

昨年の通常総会で難しい議題を先送りにした管理組合もあるでしょうし、そこで今年の総会も先送りにするのか、議題にもよりますが、そこは難しい判断になります。

 

でも全てに言えることですが、命ありきで物事を考えるべきだと思います。

 

緊急事態宣言が発令している地域では、敢えてこの時期に理事会とか総会を開催し、人の集まる場を設ける必要性はないように思えます。国は緊急事態と判断し、その対象地域の皆さんに自粛を呼び掛けているわけですからね。

 

緊急事態宣言が発例されていない地域でも、出来得る限り人が密集する機会は自ら設けるべきでない、そのように感じます。これまで緊急事態宣言、解除の繰り返しで、結局のところ終息に向かわずに感染拡大しているのが実情です。コロナ禍が長引いて良いことなどひとつもありません。

 

マンション毎に色んな事情とか考え方があると思いますが、感染リスクを最小限に抑える努力、これも集団組織たる管理組合の重要な役割だと、個人的にそのように感じます。

 

 


-総会・理事会

執筆者:

関連記事

マンション管理組合|理事会に与えられた使命とは!

  マンションの良し悪しは管理会社で決まる。この言葉をよく見聞きするのだが、確かにそれも一理あると思う。だが、管理組合という存在がありながら、管理会社にその良し悪しを決められては本末転倒にな …

マンション管理組合|総会・理事会はこうあるべき!

  分譲マンションには、建物の共用部分・建物の付属施設・敷地の管理を行うために「管理組合」という組織があります。この管理組合はマンションの区分所有者(組合員)で構成された組織です。 &nbs …

マンションの理事会を上手く運営する方法!

  私が理事長に就任していたとき、仕事との両立が大変だった。第1期から第3期まで理事長を経験させてもらったが、今思えば「よく3年間も続けられたな」とふと感じる。   正直途中で投げ …

管理組合役員の選出方法|階の縦割り、横割り、どの方法がいいの?

  管理組合の役員を決める際、一般的に「輪番制」という方法が用いられていますが、役回りは平等に、この考え方が根底にあります。 しかしながら、輪番制と言っても具体的にどうやって決めるのか、そこ …

管理組合の総会・理事会が長引く理由!

  先週の日曜日、私の住むマンションで民泊の是非を話し合うための理事会が開催された。一般組合員も自由参加となる理事会(公開理事会)であったが、今の理事長からオブザーバーとして理事会に是非出席 …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー