マンション生活 マンション管理

マンション内の掲示板・貼り紙のあれこれ!

2021年3月27日

 

マンション内の掲示板や各所に貼られている貼り紙の中には、マンションの内情が記されたものがある。

▶ 居住者のマナーについて
▶ マンション内の騒音について
▶ 駐車場の無断駐車について
▶ ペット飼育のマナーについて

住む側にとっては必要があるからこのような掲示を行っているのだが、視点を変えてみると違った見方もできる。

例えば、マンションの購入の際に訪れる見学、賃貸で部屋を借りる際の見学、マンションには住まう人以外に部外者が訪れることがある。

 

これからマンションに住みたいと考えている人達が掲示板や貼り紙を見てどのように感じるのか、そんなことを考えたことはあるだろうか。

マンションを案内する営業マンから聞けない情報というのが、実はマンション内の掲示物に記されている。

この掲示物を見て、マンションの実情を知り得るのだ。

このマンションは
▶ 居住者のマナーが悪いの?
▶ 騒音がするの?
▶ 駐車場の無断駐車があるの?
▶ ペット飼育のマナーが悪いの?

このようなイメージを持たれる方がいるだろう。

なので、この掲示や貼り紙については、時としてマンションの評価を落とすことに繋がることを是非知っておいてほしい。

マンション管理会社は、マンション内のトラブルが起きた際に掲示や貼り紙を頻繁に行っている。これは管理組合の指示とは無関係に行われるケースが多い。

管理代行という立場、管理会社に課せられた善管注意義務(民法644条)、これらの理由で独断で行われるケースがある。

個人的な意見になるが、管理会社が管理組合の許可を得ずに掲示板を使用することに疑問を感じる。掲示書面の記載内容に纏わるトラブルも見受けられるから、管理組合のチェックは必要だと思う。



掲示期間は短く、他の手法を取り入れる

私はマンションを訪問すると、掲示板につい目がいってしまう。中にはくたびれた書面が数か月以上貼り出されているのを見かける。日付を見れば貼り出し期間が分かるのだが、まだ解決していないのか、そのように感じてしまう。

掲示を見るのは3日間だ。同じ掲示物は何度も見ない。居住者によっては不快に感じることもあるだろう。掲示は1週間以内に撤去する。そのようにメリハリをつけないと、新たな掲示を貼ってもそれが見づらくなる。

もし意識付けのために長期間掲示したいのであれば、以下の文章に改めるとそれを居住者・部外者が見たときに不快感は与えない。

いつも共用部分をきれいに使用してくれてありがとう。

これらはよく駅やデパートなどのトイレに貼られている。

掲示には創意工夫が必要だ。最新記事には「NEW」のマークを付けたり、最新記事コーナーを設けたり、工夫をこらしているマンションも中には存在する。

 

 

古い掲示物は、そのまま掲示しておくメリットが果たしてあるのだろうか。それを考えるのが理事会の役目だと思う。管理会社に任せっぱなしにすると、居住者の視点と食い違いが生まれてしまう。

掲示しても効果がないのであれば、全戸に書面を配付する方法もある。書面配付であれば部外者に知れることはない。だがコピー代が掛かる、そんな理由で自粛する管理組合も多い。

月1回理事会を開催している管理組合では、その議事録に注意喚起を加えることで無駄をなくせる。またメール配信による方法もある。

最近の住戸内のインターホン設備には電子掲示板としての機能が備わったものがある。管理組合電子掲示板の提供サービスを行っている企業も存在する。ただし、これらは有償サービスとなっている。

掲示板の掲示期間を短くする方法として、1日1回掲示板を見る、これに尽きる。

これを周知させるための方法は、マンション毎に考え方が異なるだろう。最も効果的な方法を考えて是非実践してほしい。

 

 


 

-マンション生活, マンション管理

執筆者:

関連記事

マンション生活|これは絶対に知っておくべき!

  マンションには思わぬ落とし穴が存在する。災難というのは忘れた頃にやってくる。マンション内で起きる思わぬ事故、今回、これをテーマに語る。   バルコニーの締め出しに注意 私が管理 …

マンション管理会社のリベートはこうして生まれる!

  管理組合が管理会社以外の業者と取引している場合、その業者は管理組合ではなく、そのマンションの管理会社を重要視する。こんな間違った考え方が実情として多く存在している。 なぜこのようなことが …

分譲マンション|防火管理者を選任する前に考えるべきこと!

  50名以上が居住するマンションでは、防火管理者を選任しなければなりません。しかしながら、防火管理者を募集しても中々なり手がいない、これはマンション管理組合が抱える問題のひとつと言えます。 …

そこまで至らないとマンション管理の見直しはできないのか!

  先日、マンションの理事長をしている私の知人から、管理会社変更に関する相談を受けた。 話を聞いてみると、新築当初から15年間、管理会社に管理を委託してきたが、以前から、管理員の日常清掃に対 …

マンション管理|新築当時の管理仕様には無駄がある!

  ここでいう「管理仕様」とは、マンション管理を行うために必要となる業務項目を指す。エレベーター保守点検費、清掃業務費、管理人の業務費などがこの項目にあたる。 この管理仕様は管理費と直結する …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー