管理会社

マンション管理会社の減少傾向が止まらない!

2019年6月21日

 

分譲マンションを受託管理する管理会社が年々減少しています。2006年末時点で2,374社、これをピークに減少し続け、2017年末時点では過去最低の2,001社とピーク時の約85%にまで減少しています。

減少の要因として挙げられるのが管理会社同士によるM&Aです。これは2008年のリーマンショック後において頻繁に見受けられます。

資力のある企業が弱体企業を買収するといったM&A合戦が繰り広げられています。そこで大手管理会社の寡占化が進んでいます。

長引く不況の中、不動産業界において、将来的なビジョンとしてストックビジネス(管理業への転換)が有望視されてきましたが、特に分譲マンションの管理ビジネスにおいては、人材確保の難しさや、金額よりも高度な管理品質が求められる時代へとシフトし、手間、時間、お金が掛かるというリスクが相まって、新規参入が難しいという実情がそこにあります。

なので、資力、ノウハウを持った大手管理会社が強者と化し、M&Aに躍起になっているということですね。



これから、どんどん管理会社の数が減ると思います。大手管理会社のM&Aによる寡占化は続くでしょうし、どの企業も人材不足に悩まされます。

このマンション管理業って、日本人にしか出来ない仕事だと思います。別に外国の方を差別しているわけではなく、日本語を話せても文化に違いがありますからね。

過去に国内の大手管理会社が経済成長を遂げる中国へ事業進出を行っています。ですが、大半の管理会社は事業撤退という結果に至っています。文化の違いの影響というのは国内だけの話ではありません。

国内の人口減少に伴う人材確保を海外に委ねるのは、このマンション管理業に関して言えば難しいと思います。なので、人口の減少に比例して管理会社も減少することは予想できます。

近年では管理会社側から管理組合に対して管理委託契約の解除を申し入れるという話をよく耳にします。このような話からも確実に時代は変わってます。

2001年にマンション管理士が創設されましたが、中々仕事がないという実情が窺えます。そこで見方を変えれば、管理会社の減少によってマンション管理士の活躍の場が今よりも増えることが期待できます。

管理組合もまたこれまで以上に自力管理を目指す必要が出てくるかも知れません。時代は確実に変わっています。

 


 

-管理会社

執筆者:

関連記事

これだからマンション管理会社の評判が悪い!

  マンションの管理組合にとって、もっとも身近な存在であり、かつ頼れる存在になるのが「管理会社」です。しかしながら現実はどうでしょう。最も遠い存在、不信を抱く存在になっている感は否めません。 …

マンション管理会社はストレスの捌け口ではない!

  自分たちの問題なのに管理会社に八つ当たりをしてしまう。マンション管理において、よくある光景ではないでしょうか。 私の管理会社時代にやたら難癖を付けてくる所有者がいて、一方的に文句ばかり言 …

マンション管理会社|対応が遅い3つの理由!

  対応へのスピード マンション管理会社の対応を迅速なウサギとのろまなカメに例えるなら、管理組合(住人)の皆さんは当然にウサギの方を好まれると思います。 ウサギとカメの童話では、ウサギとカメ …

借入れを勧めるマンション管理会社には要注意!

  大規模修繕を行う際にお金が足りずに困っている管理組合は少なくありません。そこで管理組合内に色んな意見が飛び交います。 ▶ なぜ借入れを行うのか?▶ 工事費は妥 …

マンション管理会社のあれこれ!

  管理会社は本業では成り立たない! だから、マンションの維持管理に付随する色んな業務を受注しようとする。 詳しくはこちらの記事👇 ▶ 管理会社の多くは本業では …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー