マンション管理

マンション管理で大切なのはコミュニケーション!

2018年7月22日

マンション管理で大切なのは「コミュニケーション」だと思う。

理事会役員同士、組合員同士、居住者同士…

管理組合とマンション管理会社との関係とか、管理員との関係においても、コミュニケーションは大切だと思う。

いずれにしても、マンション管理が上手く行っているマンションは、「良好なコミュニケーション」というのが存在している。

同じ立場の人であれば、「本音で語り合える」、それこそがコミュニケーションの真髄ではないだろうか。

管理会社とか管理員は、立場が違うから少しそれとは異なるだろう。



私のブログは、管理会社を批判する記事が多いのだが、というか本当だから仕方がなかろう。(笑)

管理会社のフロントマンの中には、コミュニケーション能力の高い社員がいる。具体的に言えば、不安を解消してくれる、相談したら的確な答えが返ってくる、相手の話をよく聞くなど、話をしていても不快さを感じない。そこには、礼節さがあったり、二―モアがあったり、人間的に魅力があったり、正直さがあったりもする。

その逆を考えれば、お客様とのコミュニケーションなど築けまい。

 

 

コミュニケーションは、相手のことを理解する心、思いやりの心、ねぎらいの心、相手を尊重する心、これらは不可欠だと思う。

相互尊重できれば、きっとマンション管理は良い方向に進むと思う。

同じ理事会でも、本音で語り合える、相互尊重の理事会の方が有意義に運営できるだろう。

マンション管理は面倒なことが多いから、実際のところ面白くも楽しくもない。難しいからこそ、コミュニケーションが必要になってくる。

コミュニケーションのとれた理事会は、開催時間が短く感じたり、退屈さをあまり感じない。

私の管理会社時代は、コミュニケーションを重要視していたわけだが、結果として和気あいあいの理事会、総会を多く経験させてもらった。フロントマンの良し悪しは、コミュニケーション能力で判断できたりもする。

色んな意味で、コミュニケーションは大切だと思う。

 


 

-マンション管理

執筆者:

関連記事

マンション管理|因果関係を知ることが大切!

  因果関係とは 因果関係とは、ある出来事が直接的に別の出来事を引き起こす関係のことを意味します。この因果関係は問題を解決する上でとても重要になります。特に建物や設備の不具合においては、それ …

マンション管理適正評価制度のここに注意!

2022年4月からマンション管理の新たな取り組みが本格的に始動します。この新たな取り組みとは、一般社団法人マンション管理業協会の「マンション管理適正評価制度」、そして国の「管理計画認定制度」です。 & …

マンション管理組合|アンケート実施にあたっての注意点!

  「アンケート」とは質問調査のことを指しますが、理事会で議題について検討する際にこの方法を用いることがあります。 ▶ 判断材料として、区分所有者の皆さんの意見が知りたい。 & …

マンション管理|求めるものと対価のバランスは重要だと思う!

  何かを考えるとき、その何かを自分に置き換えてみたり、客観的に捉えることで、意外と見えてくるものがあります。   例えば、普段生活する中で、相手に対する言動とか要求など、それが過 …

マンション管理を変えるのは容易ではない?

    「物事は最初が肝心」、これはマンション管理にも言えることだと思う。 最初からあるものを途中で変えることは難しい。慣れてしまうとそれが当たり前になってしまったり、変えることが …




 プロフィール

くるみ

くるみ

著者:kurumi

マンションデべロッパー、デべ系管理会社、建設会社勤務を経て、2004年に管理会社設立。
2017年に業界を離れ、今はフリーランスとして活動しています。
元業界人がマンション管理についてしがらみ抜きでガチで語っているので、是非読んでみてください。

 ブログ内検索
 カテゴリー